■会場 明治神宮球場
■前年優勝 大阪桐蔭(大阪)
■秋季地区大会優勝の10校が出場
【出場校】
【北海道】 北海(北海道)
【東北】 青森山田(青森)
【関東】 作新学院(栃木)
【東京】 関東第一(東京)
【北信越】 星稜(石川)
【東海】 豊川(愛知)
【近畿】 大阪桐蔭(大阪)
【中国】 広陵(広島)
【四国】 高知(高知)
【九州・沖縄】 熊本国府(熊本)
※決勝(11/20)
■作新学院(栃木) 1-3 星稜(石川)
星稜|000|100|020| = 3
作新|000|001|000| = 1
(星)佐宗 (作)小川哲(6)、石毛
【本塁打】(星)服部
※準決勝(11/19)
■豊川(愛知) 3-15 星稜(石川)
星稜|263|40| = 15
豊川|110|10| = 3
(星)道本(4)、新島
(豊)中西(1.2)、本田(0.1)、平野(2)、鈴木
【本塁打】(星)萩原、芹硲 (豊)モイセエフ
■作新学院(栃木) 8-6 関東第一(東京)
作新学院|200|003|120| = 8
関東第一|203|100|000| = 6
(作)小池(3.1)、石毛(2.2)、小川哲
(関)石田(2)、大後(4)、坂井
【本塁打】(作)菅谷
※準々決勝(11/17)
■青森山田(青森) 2-3 星稜(石川)
青森山田|100|000|001| = 2
星 稜|003|000|00x| = 3
(青)関(7)、桜田 (星)道本(8)、佐宗
【本塁打】(星)萩原
■大阪桐蔭(大阪) 5-9 関東第一(東京)
大阪桐蔭|000|003|020| = 5
関東第一|102|104|10x| = 9
(大)平嶋(5)、南(1)、川上(1)、中野
(関)畠中(4)、坂井(3.1)、大後
【本塁打】(大)ラマル (関)熊谷
※準々決勝(11/16)
■豊川(愛知) 9x-8 高知(高知)
高知|000|400|011|11| = 8
豊川|000|003|102|12| = 9
(高)辻井(5.1)、平
(豊)中西(5)、平野(3)、鈴木(0)、本田(1)、竹内
【本塁打】(高)筒井
■作新学院(栃木) 2x-1 北海(北海道)
北海|000|000|000|1| = 1
作新|000|000|000|2| = 2
(北)松田(9)、新屋敷 (作)小川(9)、石毛
※1回戦(11/15)
■星稜(石川) 7-6 広陵(広島)
広陵|300|010|002| = 6
星稜|005|200|00x| = 7
(広)高尾(6)、堀田(1.2)、山口(0.1)
(星)佐宗
■熊本国府(熊本) 2-6 関東第一(東京)
関東第一|100|011|120| = 6
熊本国府|000|001|010| = 2
(関)大後(4)、坂井 (熊)坂井(6)、植田
■作新学院(栃木) 1-3 星稜(石川)
星稜|000|100|020| = 3
作新|000|001|000| = 1
(星)佐宗 (作)小川哲(6)、石毛
【本塁打】(星)服部
※準決勝(11/19)
■豊川(愛知) 3-15 星稜(石川)
星稜|263|40| = 15
豊川|110|10| = 3
(星)道本(4)、新島
(豊)中西(1.2)、本田(0.1)、平野(2)、鈴木
【本塁打】(星)萩原、芹硲 (豊)モイセエフ
■作新学院(栃木) 8-6 関東第一(東京)
作新学院|200|003|120| = 8
関東第一|203|100|000| = 6
(作)小池(3.1)、石毛(2.2)、小川哲
(関)石田(2)、大後(4)、坂井
【本塁打】(作)菅谷
※準々決勝(11/17)
■青森山田(青森) 2-3 星稜(石川)
青森山田|100|000|001| = 2
星 稜|003|000|00x| = 3
(青)関(7)、桜田 (星)道本(8)、佐宗
【本塁打】(星)萩原
■大阪桐蔭(大阪) 5-9 関東第一(東京)
大阪桐蔭|000|003|020| = 5
関東第一|102|104|10x| = 9
(大)平嶋(5)、南(1)、川上(1)、中野
(関)畠中(4)、坂井(3.1)、大後
【本塁打】(大)ラマル (関)熊谷
※準々決勝(11/16)
■豊川(愛知) 9x-8 高知(高知)
高知|000|400|011|11| = 8
豊川|000|003|102|12| = 9
(高)辻井(5.1)、平
(豊)中西(5)、平野(3)、鈴木(0)、本田(1)、竹内
【本塁打】(高)筒井
■作新学院(栃木) 2x-1 北海(北海道)
北海|000|000|000|1| = 1
作新|000|000|000|2| = 2
(北)松田(9)、新屋敷 (作)小川(9)、石毛
※1回戦(11/15)
■星稜(石川) 7-6 広陵(広島)
広陵|300|010|002| = 6
星稜|005|200|00x| = 7
(広)高尾(6)、堀田(1.2)、山口(0.1)
(星)佐宗
■熊本国府(熊本) 2-6 関東第一(東京)
関東第一|100|011|120| = 6
熊本国府|000|001|010| = 2
(関)大後(4)、坂井 (熊)坂井(6)、植田
コメント
コメントがありません。
明日は神宮の開幕日ですね
ですから明日は神宮の初日の結果が楽しみです
神宮の高校の部に出場する全校は、地区大会では負けながらも、甲子園は絶対である全校にデータを採られて、研究される難点も当然あります
しかし猛威を振るう部分のデータを採られることで、今年の神宮でも全校全国大会における勝利を目指して頑張って下さい
私も岡山から明日神宮に出場するチームを応援したいです
また明日は私の現職の岡山の会社で仕事をしながら、神宮に出場するチームを応援したいです
めざせ全国大会における勝利☆☆
明日から神宮に出場するチームを応援したいし、結果を楽しみにしています
いやあ、桐蔭を降したか❗
勢いで神宮大会制せよな‼️
星稜応援だね
今黎明の加賀の空
見よ新しき日はのぼり
医王を望む丘の上
緑に映ゆる若き日の
仰ぐ真理の門高く
希望に生くる我等かな♪~🎤
今日は15得点、いやあお見事
明日は作新学院と対戦、勝つだけだね!
今年の秋の大会お疲れ様でした
今年の神宮の決勝は同点に追いついて、尚もツーアウト一,三塁から逆転出来なかったことが最大のジャンクションでしたね!!(汗)
作新学院の今年の秋の大会の結果は神宮の決勝だけが残念でしたが、来年の春休みに開催される甲子園でも勝利を遂げて欲しいです
だから来年の春休みに開催される甲子園では今年の神宮の決勝で負けたことをカテにこれまで通り勝利を目指して頑張って下さい
私も岡山から作新学院を応援したいです
また岡山から甲子園まで作新学院が勝利を遂げることが出来るようパワーも送りたいです
ガンバレ作新学院!!めざせ甲子園における勝利☆☆
作新学院が来年の春休みに開催される甲子園でも勝利を遂げることを楽しみにしています
星稜の優勝、何しろ強いよな
金沢市にある稲置学園、私は昔、北陸はもとより上越新幹線の開業前にこちら大宮から金沢まで旅に行って以来、北陸には顔を出してないからね
79年、だから私が大東文化大学の学生の頃、箕島との試合はまだ記憶にあるよ😊
星稜も小松辰雄氏は私の一歳下、音重鎮は五歳下にあたるからね。OBもなかなかだよね
山下智将監督の采配にも注目だね😊😊
32年ぶりとなる神宮の優勝ホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
何より松井 秀喜さん以来となる神宮の優勝ホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
それから地区大会の優勝校が出場するようになった1996年以来北信越地区代表の神宮初優勝ホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
私はこの瞬間を何年も待っていましたよ!!☆☆♬
試合は2回の守備で5番にはツーベースを打たれると、6番のセカンドゴロで、三進されただけで、9番からは見逃し三振を奪うなどベリ・ベリナイスピッチングでした!!☆☆♬
4回の星稜の攻撃では、クリーンナップの好打順なのに、左中間への外野フライでツーアウトを奪われたのは残念でしたが、4番の服部選手が先制ホームランを打ち込んだナイスバッティングでした!!☆☆♬
6回の守備ではワンアウトから4番にレフトへの同点タイムリーを打たれて、尚もツーアウト一、三塁のピンチの中、ラストバッターはセカンドフライに料理して、逆転のランナーも引き離しのランナーも残塁にした大きいピッチングでした!!☆☆♬
そして8回の攻撃では、両翼に3連打を放って、3番の芦硲(アシサコ)外野手がライトへの勝ち越し2点タイムリーを放ったベリナイスショットでした!!☆☆♬
これがウイニングゴールとなり、9回の攻防ではツーアウトから6番の外野手にレフトへのヒットを打たれましたが、終盤戦は5つ目のセカンドゴロで、そのまま優勝を遂げたナイスゲームでした!!☆☆♬
だから星稜の野球部の皆様は来年の春休みに開催される甲子園に向けて、これまで通り甲子園における勝利を目指して頑張って下さい
私も岡山から来年の春休みに開催される甲子園でも星稜を応援したいです
また岡山から甲子園まで星稜が来年の春休みに開催される甲子園でも甲子園における勝利を遂げることが出来るようパワーも送りたいです
で、星稜の3年の選手の皆様は、来年の春休みに開催される甲子園に向けて、後輩には自分達が達成出来なかった日本一をまた達成して欲しいと思っているでしょう
だからこそ今自分達はこうするべきでもあるんだという自覚もある選手も何人かいると思います
私はそれが全員ぐるみになった時こそ現役チームにとって、最大のバックアップになると信じています
ガンバレ星稜!!めざせ甲子園における勝利☆☆
星稜が来年の春休みに開催される甲子園でも甲子園における勝利を遂げることを楽しみにしています