■会場 岡山県
■昨年度 優勝:広陵(広島) 準優勝:光(山口)
■組み合せは 10月21日(土)
【出場校】
【鳥取】米子松蔭(鳥取1)、鳥取城北(鳥取2)、米子北(鳥取3)
【島根】浜田(島根1)、矢上(島根2)、大社(島根3)
【岡山】創志学園(岡山1)、岡山城東(岡山2)、岡山学芸館(岡山3)、総社南(岡山4)
【広島】広陵(広島1)、広島新庄(広島2)、尾道(広島3)
【山口】高川学園(山口1)、宇部鴻城(山口2)、下関国際(山口3)
※決勝(11/5)
■創志学園(岡山1) 1-2 広陵(広島1)
創志|000|100|000| = 1
広陵|000|010|01x| = 2
(創)山口、中野 (広)堀田
※準決勝(11/4)
■宇部鴻城(山口2) 4-8 広陵(広島1)
宇部鴻城|000|004|000| = 4
広 陵|230|000|30x| = 8
(宇)松成 (広)髙尾
■創志学園(岡山1) 7-0 高川学園(山口1)
高川学園|000|000|0| = 0
創志学園|301|210|x| = 7
(高)葛西、松笠、吉井
(創)中野
※準々決勝(10/29)
■米子松蔭(鳥取1) 4-5 高川学園(山口1)
高川学園|001|000|400| = 5
米子松蔭|100|001|002| = 4
(高)葛西 (米)山本
■下関国際(山口3) 0-4 広陵(広島1)
下関国際|000|000|000| = 0
広 陵|110|100|10x| = 4
(下)伊東、白水 (広)髙尾
【本塁打】(広)髙尾、土居
■尾道(広島3) 4-5 宇部鴻城(山口2)
尾 道|000|013|000| = 4
宇部鴻城|220|001|00x| = 5
(尾)田原 (宇)松成、村田
【本塁打】(宇)上田
■創志学園(岡山1) 1-0 広島新庄(広島2)
広島新庄|000|000|000| = 0
創志学園|000|000|001| = 1
(広)石津 (創)山口
【本塁打】(創)奥本
※1回戦(10/28)
■岡山学芸館(岡山3) 3-6 広陵(広島1)
学芸館|000|001|200| = 3
広 陵|100|401|00x| = 6
(学)沖田、福岡、鳥山、丹羽
(広)髙尾、堀田
■総社南(岡山4) 1-4 高川学園(山口1)
高川学園|011|020|000| = 4
総 社 南 |000|000|100| = 1
(高)葛西 (総)石垣、中曽
■下関国際(山口3) 10-1 鳥取城北(鳥取2)
下関国際|800|100|1| = 10
鳥取城北|000|010|0| = 1
(下)伊東
(鳥)鈴木、田中、濵野
■米子松蔭(鳥取1) 4-2 大社(島根3)
米子松蔭|000|030|100| = 4
大 社|000|010|100| = 2
(米)山本 (大)馬庭
【本塁打】(大)馬庭
■岡山城東(岡山2) 3-7 宇部鴻城(山口2)
宇部鴻城|102|013|000| = 7
岡山城東|000|010|101| = 3
(宇)松成、益田、益野
(岡)國定、那須、國定
【本塁打】(宇)原口
■矢上(島根2) 1-13 広島新庄(広島2)
新庄|000|045|4| = 13
矢上|100|000|0| = 1
(新)松田
(矢)皆吉、西川、山下、和田、竹辺
※1回戦(10/27)
■浜田(島根1) 1-3 尾道(広島3)
尾道|000|200|010| = 3
浜田|000|000|001| = 1
(尾)田原 (浜)山田、濱見
■創志学園(岡山1) 8-1 米子北(鳥取3)
米 子 北 |010|000|0| = 1
創志学園|020|010|5| = 8
(米)山﨑、岩垣、山﨑
(創)中野
■創志学園(岡山1) 1-2 広陵(広島1)
創志|000|100|000| = 1
広陵|000|010|01x| = 2
(創)山口、中野 (広)堀田
※準決勝(11/4)
■宇部鴻城(山口2) 4-8 広陵(広島1)
宇部鴻城|000|004|000| = 4
広 陵|230|000|30x| = 8
(宇)松成 (広)髙尾
■創志学園(岡山1) 7-0 高川学園(山口1)
高川学園|000|000|0| = 0
創志学園|301|210|x| = 7
(高)葛西、松笠、吉井
(創)中野
※準々決勝(10/29)
■米子松蔭(鳥取1) 4-5 高川学園(山口1)
高川学園|001|000|400| = 5
米子松蔭|100|001|002| = 4
(高)葛西 (米)山本
■下関国際(山口3) 0-4 広陵(広島1)
下関国際|000|000|000| = 0
広 陵|110|100|10x| = 4
(下)伊東、白水 (広)髙尾
【本塁打】(広)髙尾、土居
■尾道(広島3) 4-5 宇部鴻城(山口2)
尾 道|000|013|000| = 4
宇部鴻城|220|001|00x| = 5
(尾)田原 (宇)松成、村田
【本塁打】(宇)上田
■創志学園(岡山1) 1-0 広島新庄(広島2)
広島新庄|000|000|000| = 0
創志学園|000|000|001| = 1
(広)石津 (創)山口
【本塁打】(創)奥本
※1回戦(10/28)
■岡山学芸館(岡山3) 3-6 広陵(広島1)
学芸館|000|001|200| = 3
広 陵|100|401|00x| = 6
(学)沖田、福岡、鳥山、丹羽
(広)髙尾、堀田
■総社南(岡山4) 1-4 高川学園(山口1)
高川学園|011|020|000| = 4
総 社 南 |000|000|100| = 1
(高)葛西 (総)石垣、中曽
■下関国際(山口3) 10-1 鳥取城北(鳥取2)
下関国際|800|100|1| = 10
鳥取城北|000|010|0| = 1
(下)伊東
(鳥)鈴木、田中、濵野
■米子松蔭(鳥取1) 4-2 大社(島根3)
米子松蔭|000|030|100| = 4
大 社|000|010|100| = 2
(米)山本 (大)馬庭
【本塁打】(大)馬庭
■岡山城東(岡山2) 3-7 宇部鴻城(山口2)
宇部鴻城|102|013|000| = 7
岡山城東|000|010|101| = 3
(宇)松成、益田、益野
(岡)國定、那須、國定
【本塁打】(宇)原口
■矢上(島根2) 1-13 広島新庄(広島2)
新庄|000|045|4| = 13
矢上|100|000|0| = 1
(新)松田
(矢)皆吉、西川、山下、和田、竹辺
※1回戦(10/27)
■浜田(島根1) 1-3 尾道(広島3)
尾道|000|200|010| = 3
浜田|000|000|001| = 1
(尾)田原 (浜)山田、濱見
■創志学園(岡山1) 8-1 米子北(鳥取3)
米 子 北 |010|000|0| = 1
創志学園|020|010|5| = 8
(米)山﨑、岩垣、山﨑
(創)中野
コメント
コメントがありません。
島根は公立3校👏
当地の岡山は城東に総社南?(公立)
鳥取はいずれも私学
山口も私学
広島も上に同じ
岡山城東を率いられ創立5年目で悲願の甲子園に導かれた山崎慶一監督、学芸館に。
今は違うね?
中国大会、関心あるねえ
私も山口県の学校に熱視線を向けます!
12年前🐇に「おいでませ山口国体」を観戦に
閉会式だけでしたが、国体の迫力を肌で
山口は高川学園に宇部鴻城、下関国際が出ますね。
いずれかに決めてもらいたいです。下関国際は昨年の準V
あのとき1年生が今回はチームの主力となり。坂原監督は私と同い年です。
熱さあふれる監督とありましたが‥
山口に行った理由は友人が今、下関にいまして
東亜大学を卒業、久しぶりに会いました。
私は親戚こそいないけど、長州を応援です!
山口県、すなわち長州の力、名付けで「長州力」
がんばれ、おいでませ山口県の3校❗
応援は創志学園、門馬監督のファンですから
奥浪は別、西純矢投手がOBだからね
日本シリーズで佐々木朗希と投げ合えたらと
がんばれ創志、何しろあの2011年の野山君の選手宣誓には感動を生まされた。
息子が高校に入る年だっただけに印象深く
「同じくらいの年代なのが、なぜウチの(名前は和城)はダメなんだ!」と私は半面憤りも‥
あの「私たちは震災(阪神淡路)のあった年に生まれました」
と語りましたね。👏
創志学園、がんばります!
鳥取城北に魂を注ぎたい
とはいえ大阪府出身が多いから
あとは松蔭に米子北か、まあ城北だな応援するところは
8強の中に山口県の3校が入ってるとは
宇部鴻城は一つ先に進出、下関国際も高川学園も出ろよ!
おいでませ国体から我は好きになってしまったよ!山口県の高校野球が
創志学園と広陵に出てもらいたいね
創志学園に熱き想いを‼️
広陵高校の皆様は逆転で今秋の中国地区大会の優勝ホント誠におめでとうございます!!☆☆♫
何より今年の秋の大会では大阪桐蔭と共に、3年連続となる神宮出場ホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
今秋の中国地区大会の決勝では4回の守備にて、創志学園の3番にセンターが捕り上げる右中間への先制タイムリーを打たれた試練の守備でした!!(厳)
5回の広陵高校の攻撃ではツーアウト二塁から1番・センターの濱本選手がセンターオーバーの同点タイムリースリーベースを放ったナイスショットでした!!☆☆♬
7回の表の広陵高校の守備では、ツーアウトから左中間へのシングル連打を放たれましたが、ラストバッターはピッチャーゴロで、ダブルランナー残塁に仕留めたナイスピッチングでした!!☆☆♬
8回の裏の広陵高校の攻撃ではショートゴロを打たされるも、創志学園のショートがバッターランナーからアウトを奪うのが精一杯なプレーになったナイスアタックでした!!☆☆♬
だから今秋の中国地区大会の決勝は7回の表の創志学園の攻撃で、勝ち越しを許してしまうラッキーセブンの攻撃にはしなかったことが最大のジャンクションでしたね!!☆☆♬
で、広陵サイドの皆様は今年の神宮に向けて、コロナ禍突入後に再出場して以降毎年毎年恒例であるように全国大会における勝利を目指して頑張って下さい
さて、今年の神宮の1回戦の対戦相手は星稜(石川県・北信越地区代表)ですね
今年の神宮では福井県の北陸高校から応援されると言ってもいいのが、この星稜です
広陵の中井監督が神宮に出た時の考え方を180度変えさせてくれたのも、この星稜でした
今年の神宮では広陵高校のリベンジを楽しみにしています
それでも勝者には今年の神宮の2回戦では1番負けないで欲しいです!!(厳)
私も期待しています!!♪
ガンバレ広陵!!めざせ全国大会における勝利☆☆
広陵高校が今年の神宮で星稜相手にリベンジを遂げることを楽しみにしています
宇部鴻城は出られるだろな❗
遡り92年には山口県鴻城高、89年には山口県桜ヶ丘高が夏に甲子園を。
山口の私学、公立なら岩国や宇部商、前には豊浦に西京という顔ぶれ
昨年夏の下関国際はまだまだ強いかとは?
早鞆もまだ東筑高2年生捕手の大越塁君の父親が指揮を執られてるよな?
公立は学業、私立は運動という今や二極化の山口県内だけに私立になるべく出てくれないとと思うよ😊
宇部鴻城、来年春に甲子園球場で🙋