■創志学園 10-6 岡山城東
創志学園|330|101|002| = 10
岡山城東|012|001|020| = 6
(創)中野、大谷、山口
(城)國定、宮脇
※3位決定戦(10/7)
■岡山学芸館 9-2 総社南(7)
総社南|002|000|0| = 2
学芸館|014|040|x| = 9
(総)石垣、廣岡、中曽
(学)沖田、福岡
※準決勝(10/1)
■岡山学芸館 0-1 創志学園
学芸館|000|000|000| = 0
創 志|000|010|00x| = 1
(学)沖田、鳥山、永田、丹羽
(創)大谷、山口
■岡山城東 7-5 総社南
総社南|030|000|011| = 5
城 東|302|000|20x| = 7
(総)坪井、廣岡、中曽
(城)宮脇、髙木、那須、國定
※準々決勝(9/30)
■岡山学芸館 6-3 岡山東商
学 芸 館 |100|020|003| = 6
岡山東商|000|100|002| = 3
■岡山理大附 3-4 創志学園
創志学園|002|011|000| = 4
岡山理大|100|002|000| = 3
■倉敷工 1-4 岡山城東
倉 敷 工 |000|000|010| = 1
岡山城東|000|000|04x| = 4
■総社南 1-0 おかやま山陽
山 陽|000|000|000| = 0
総社南|000|001|00x| = 1
※2回戦(9/24)
岡山学芸館 7-0 金光学園
玉島商 3-4 岡山城東
岡山商大附 1-11 創志学園(6)
総社南 8-0 就実(7)
玉野光南 2-3 おかやま山陽
※2回戦(9/23)
岡山東商 6-5 倉敷商
関西 5-6 岡山理大附(11)
津山商 3-10 倉敷工(7)
※1回戦(9/23)
岡山城東 7-0 津山高専(7)
作陽学園 1-2 金光学園
総社南 4-2 津山工
西大寺 4-8 岡山商大附
※地区予選(9/10)
就実 21-2 白陵(5)
興陽 1-13 岡山工(5)
学芸館 9-0 一宮(7)
天城 1-8 古城池
興譲館 27-3 吉備高原(5)
林野 5-9 勝山
邑久 18-0 瀬戸(5)
大安寺 3-5 商大附
城東 11-4 朝日(7)
金光 9-2 倉敷(7)
玉野 12-7 高梁
津山商 5-3 美作
※地区予選(9/9)
創志 10-0 明誠(5)
関西 10-0 東岡工(6)
玉島商 5-0 青陵
理大附 10-0 和気閑谷(6)
山陽 8-0 笠岡商(7)
津山東 2-11 津山(7)
玉野商工 4-8 翠松
倉敷商 8-1 水島工(10)
岡山南 11-1 御津鷲羽緑陽(5)
岡山 0-10 操山(7)
津山高専 12-1 津山工(5)
笠岡工 0-10 作陽(7)
倉敷南 0-9 玉野光南(7)
芳泉 9-13 西大寺
総社南 6-7 倉敷工
※地区予選(9/3)
学芸館 12-0 御津鷲羽緑陽(5)
総社南 11-0 古城池(5)
倉敷商 7-0 翠松(7)
津山東 2-10 美作(7)
就実 8-1 岡山工(7)
岡山南 6-3 一宮
岡山東商 ◁不戦勝 瀬戸
興陽 8-1 白陵(7)
倉敷南 1-8 作陽(7)
津山高専 10-2 勝山(7)
邑久 1-8 商大附(8)
※地区予選(9/2)
関西 10-0 操山(5)
創志 2-1 朝日
高梁 0-29 玉島商(5)
方谷 1-11 倉敷(6)
林野 0-18 津山工(5)
瀬戸 不戦勝▷ 商大附
岡山東商 8-2 大安寺
天城 4-5 倉敷工
理大附 4-3 西大寺(11)
玉野商工 3-4 水島工(10)
城東 7-0 明誠(7)
岡山 1-8 東岡工(8)
笠岡商 10-0 吉備高原(5)
津山商 2-1 津山
芳泉 5-10 和気閑谷
笠岡工 1-9 玉野光南(7)
興譲館 4-11 山陽(8)
玉野 7-9 青陵
※地区予選(8/27)
学芸館 10-3 岡山南(7)
就実 11-1 興陽(5)
水島工 0-7 翠松(8)
玉野 2-19 玉島商(5)
林野 0-10 津山高専(6)
岡山工 25-2 白陵(6)
御津鷲羽緑陽 5-13 一宮(7)
邑久 4-14 大安寺(6)
岡山東商 7-5 商大附
倉敷南 7-11 笠岡工
金光 10-0 方谷(7)
美作 7-6 津山
※地区予選(8/26)
関西 28-0 岡山(5)
創志 3-1 城東
山陽 17-0 吉備高原(5)
津山東 0-10 津山商(6)
理大附 14-6 芳泉(7)
明誠 3-4 朝日
作陽 6-8 玉野光南
興譲館 8-1 笠岡商(8)
高梁 7-12 青陵
瀬戸 0-9 大安寺(没収試合)
操山 0-16 東岡工(5)
岡山東商 16-0 邑久(5)
西大寺 6-4 和気閑谷
総社南 14-7 天城
津山工 14-7 勝山
玉野商工 2-10 倉敷商(8)
古城池 4-6 倉敷工
※詳細は岡山県高野連HPをご覧ください。 こちら
■岡山学芸館 0-1 創志学園
学芸館|000|000|000| = 0
創 志|000|010|00x| = 1
(学)沖田、鳥山、永田、丹羽
(創)大谷、山口
■岡山城東 7-5 総社南
総社南|030|000|011| = 5
城 東|302|000|20x| = 7
(総)坪井、廣岡、中曽
(城)宮脇、髙木、那須、國定
※準々決勝(9/30)
■岡山学芸館 6-3 岡山東商
学 芸 館 |100|020|003| = 6
岡山東商|000|100|002| = 3
■岡山理大附 3-4 創志学園
創志学園|002|011|000| = 4
岡山理大|100|002|000| = 3
■倉敷工 1-4 岡山城東
倉 敷 工 |000|000|010| = 1
岡山城東|000|000|04x| = 4
■総社南 1-0 おかやま山陽
山 陽|000|000|000| = 0
総社南|000|001|00x| = 1
※2回戦(9/24)
岡山学芸館 7-0 金光学園
玉島商 3-4 岡山城東
岡山商大附 1-11 創志学園(6)
総社南 8-0 就実(7)
玉野光南 2-3 おかやま山陽
※2回戦(9/23)
岡山東商 6-5 倉敷商
関西 5-6 岡山理大附(11)
津山商 3-10 倉敷工(7)
※1回戦(9/23)
岡山城東 7-0 津山高専(7)
作陽学園 1-2 金光学園
総社南 4-2 津山工
西大寺 4-8 岡山商大附
※地区予選(9/10)
就実 21-2 白陵(5)
興陽 1-13 岡山工(5)
学芸館 9-0 一宮(7)
天城 1-8 古城池
興譲館 27-3 吉備高原(5)
林野 5-9 勝山
邑久 18-0 瀬戸(5)
大安寺 3-5 商大附
城東 11-4 朝日(7)
金光 9-2 倉敷(7)
玉野 12-7 高梁
津山商 5-3 美作
※地区予選(9/9)
創志 10-0 明誠(5)
関西 10-0 東岡工(6)
玉島商 5-0 青陵
理大附 10-0 和気閑谷(6)
山陽 8-0 笠岡商(7)
津山東 2-11 津山(7)
玉野商工 4-8 翠松
倉敷商 8-1 水島工(10)
岡山南 11-1 御津鷲羽緑陽(5)
岡山 0-10 操山(7)
津山高専 12-1 津山工(5)
笠岡工 0-10 作陽(7)
倉敷南 0-9 玉野光南(7)
芳泉 9-13 西大寺
総社南 6-7 倉敷工
※地区予選(9/3)
学芸館 12-0 御津鷲羽緑陽(5)
総社南 11-0 古城池(5)
倉敷商 7-0 翠松(7)
津山東 2-10 美作(7)
就実 8-1 岡山工(7)
岡山南 6-3 一宮
岡山東商 ◁不戦勝 瀬戸
興陽 8-1 白陵(7)
倉敷南 1-8 作陽(7)
津山高専 10-2 勝山(7)
邑久 1-8 商大附(8)
※地区予選(9/2)
関西 10-0 操山(5)
創志 2-1 朝日
高梁 0-29 玉島商(5)
方谷 1-11 倉敷(6)
林野 0-18 津山工(5)
瀬戸 不戦勝▷ 商大附
岡山東商 8-2 大安寺
天城 4-5 倉敷工
理大附 4-3 西大寺(11)
玉野商工 3-4 水島工(10)
城東 7-0 明誠(7)
岡山 1-8 東岡工(8)
笠岡商 10-0 吉備高原(5)
津山商 2-1 津山
芳泉 5-10 和気閑谷
笠岡工 1-9 玉野光南(7)
興譲館 4-11 山陽(8)
玉野 7-9 青陵
※地区予選(8/27)
学芸館 10-3 岡山南(7)
就実 11-1 興陽(5)
水島工 0-7 翠松(8)
玉野 2-19 玉島商(5)
林野 0-10 津山高専(6)
岡山工 25-2 白陵(6)
御津鷲羽緑陽 5-13 一宮(7)
邑久 4-14 大安寺(6)
岡山東商 7-5 商大附
倉敷南 7-11 笠岡工
金光 10-0 方谷(7)
美作 7-6 津山
※地区予選(8/26)
関西 28-0 岡山(5)
創志 3-1 城東
山陽 17-0 吉備高原(5)
津山東 0-10 津山商(6)
理大附 14-6 芳泉(7)
明誠 3-4 朝日
作陽 6-8 玉野光南
興譲館 8-1 笠岡商(8)
高梁 7-12 青陵
瀬戸 0-9 大安寺(没収試合)
操山 0-16 東岡工(5)
岡山東商 16-0 邑久(5)
西大寺 6-4 和気閑谷
総社南 14-7 天城
津山工 14-7 勝山
玉野商工 2-10 倉敷商(8)
古城池 4-6 倉敷工
※詳細は岡山県高野連HPをご覧ください。 こちら
コメント
コメントがありません。
今年の秋の大会の第1戦は岡山理大付硬式野球部グラウンドにて、第2試合では、中学校もあるほどの岡山県立2番手進学校でもある岡山操山相手に16-0で5回コールドにおける無失点勝利ホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
何より岡山操山相手に私の予想通り順当勝ちホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
私は昨日あたりこのカードを知って、東岡山工が岡山操山に5回コールド勝ちしても、本当におかしくはないと思っていました!!☆☆♬
もちろん東岡山工はちょっと前の夏の岡山大会にて、ベスト4に勝ち残って、敗戦直後は岡山の高野連からサイン表彰されたこともあって、なおさら今年の秋の大会でも岡山操山相手に5回コールド勝ちするモノだと思っていました!!☆☆♬
それでも岡山操山は岡山市中区の最東町の住宅街から比較的近くて、最年少のいとこのお姉様も小6の時は、その娘も含めて同じ塾に通う12人ぐるみで岡山操山中を受けたワケなんですが…
しかし最年少のいとこのお姉様は中3の時も岡山操山を受け直して、高校でリベンジし、今では岡山大OGの大卒OLにして、最年少のいとこの姪っ子を無事生きている娘として出産に成功した上で、最年少のいとこのお母様であるお母様の妹も初孫も無事誕生日を迎えることが出来ました!!☆☆♬
さらに今では最年少のいとこのお姉様には新しい最年少のいとこの姪っ子か最年少のいとこの初甥っ子の妊娠も整列していて、今夏の大阪大会の序盤の時点では、まだ性別が判明していませんが、私も最年少のいとこのお姉様も2人目となる我が子なので、その子も無事生きている子として最年少のいとこのお姉様の出産の第2陣も無事成功するのも楽しみなのです!!☆☆♬
で、余談は過ぎましたが、岡山操山の選手には「最年少のいとこのお姉様がOGなので、勝利を目指して頑張って」と話し込みました
もちろん岡山操山の野球部の現役選手にとっては、最年少のいとこのお姉様も当然先輩にあたります!!☆☆♬
一方で、東岡山工の選手も公式戦用のユニホームに着替える前の時点でも、
「今日は鴨方(おかやま山陽の校舎がある地域)から拍手を送りに来たので、勝利を目指して頑張って」と話し込みました
今週の平日までの段階では広島県府中市出口町の首なし地蔵に参拝して、東岡山工の高校野球の今年の秋の大会における第1戦の必勝祈願をするまでもなく、岡山操山相手に16点差で5回コールドにおける無失点勝利とは思いのほか予想以上に超超超アッパレなのです!!☆☆♬
しかし試合前のシートノックでは出出し東岡山工は外野からシートノックを始めるワケですが、内野へのノックは、今週の水曜に甲子園(球場)から一二を争うほど近い兵庫県の地区予選における野球場に観に行った東兵庫のあのチームの監督と同じように、スイングには遠慮などがあったのは本当にもったいなかったですね!!(汗)
これでは内野手強襲のヒットを打たれる危険性もますます小さくはなくなります!!(厳)
一方で、東兵庫の地区予選では私のお目当てのチームである兵庫県立川西北陵の野球部が敗者復活戦の第2戦にて、円陣を組んでいる時点で
「相手には内野安打はすべて内野手強襲のヒットが1番大きいぞ」
とハッパを掛けることもありました!!☆☆♬
その後その川西北陵が試合が始まるとピッチャー強襲のセンター(の真正面)前ヒットまで放つこともありましたが…
そんな中でも、先攻である岡山操山の監督さんは、内野へのシートノックでも遠慮がないのは絶対で時おり容赦もなく、内野手強襲のヒット対策がしっかりしているとはいえる内野へのシートノックでした!!☆☆♬
もちろん川西北陵の監督さんもシートノックでは内野ゴロも容赦のないノックを繰り出して、内野手強襲のヒット対策がシートノックの時点で、スイングだけは完成度がマックスでしたね!!☆☆♬
それでも試合は4回の裏の川西北陵の相手の攻撃で、序盤=3回まで無走者ピッチングを川西北陵の完投までするエースに繰り出されるも、先頭の1番の第2打席ではフォアボールを皮切りに、2番の送りバントはピッチャーゴロでしたが、最終的にはまずは1点を返しました
でもって6回になるとやっぱりフォアボールで、1人目の一塁ランナーは盗塁を失敗させたのに、やっぱりその回2人目のバッターにもフォアボールで、最終的には4点を取られたワケですが、その内の3点はフォアボールに尽きる!!としか言いようがない試合でした!!(超冷や汗⇔超大厳)
4点目を取られたラッキーセブンの川西北陵の相手の攻撃では1点を引き離されるワケですが、ツーベース(を打たれた始めてから)のランナーにホームインされたので、これは相手が上ですし、仕方がないことです!!(納得)
それでも8回の川西北陵の守備ではダブルピンチになる1,2人のランナーの出し方が打たれたのは納得がいくし、仕方がないのですが、満塁の大ピンチの招き方がフォアボールなのは、本当にもったいないし、残念でした!!(汗⇔厳)
で、終わってみると私が川西北陵をすごく声に出して気合いも性根も入れて応援したのに、打線的にはラッキーシックスである6回の表がワンアウト二,三塁の大チャンスを最大のジャンクションに逆転で残念でしたし、後味も試合後は本当に悪かったです!!(大厳)
そんな中で、岡山理大付グラウンドの第2試合に話を戻して、試合が始まると、両チームに審判団にも一礼するカッコ良い選手がいて
「両チームカッコ良いよ」
と声を掛けました
第1試合はホームの岡山理大付がビジター(プロ野球に関する用語でもあり、Pontaドリルにも出題される英語で訪問者)の岡山芳泉もやっぱりしつこい打線であったし、試合後はやっぱり両チームに審判団にも一礼したカッコ良い選手がいて
「両チームカッコ良いよ」
とこの時も声を掛けました!!☆☆♬
私は岡山理大付が岡山芳泉にも地区予選では超超超自慢の打線を発揮した挙句に、順当勝ちして欲しくて、岡山芳泉サイドのバックネット裏の応援ゾーンとも知る由がないまま、岡山理大付に対して、拍手を送りましたが、観客が第2試合の時より多くて、たまたま空きがあった席に座らせてもらいました
もし私が岡山芳泉に拍手を送っていた場合、結果論かもしれませんが、岡山芳泉が岡山理大付相手に14-6で7回コールド(勝ち)されるほど試合結果は悪くなかったでしょう
で、また第2試合に話を戻して、初回の表の岡山操山の攻撃では1番に初球ボール球でしたが、まずはレフトフライでワンアウトを奪い取るナイスピッチングでした!!☆☆♬
終わってみると三者凡退となおさらナイスピッチングでした!!☆☆♬
その裏の東岡山工の攻撃ではこちらも1番の第1打席では初球ボール球で、お互いにレフトフライの滑り出しと、運命を感じる攻防でした!!☆☆♬
それでも2番から4番にかけてフォアボールとデッドボールを交互に勝ち取って、結果的には3連続与四死でワンアウト満塁のチャンスを築き上げるナイスアタックでした!!☆☆♬
それなのに5番は三遊間への内野ゴロでバックホームされると、第一次フォアボールのランナーはホームでフォースアウトになってしまいましたね!!(汗)
私が第2試合では座っていた位置より三塁側に座っていた第3者である観客には
「内野ゴロではバックホームもある」
ってな感じで、話を繰り出しまたが、本当にその通りになっちゃいましたね!!(汗)
結局は6番も初回の攻撃における先制パンチを繰り出すことが出来ず残念な攻撃になってしましました
その直後の2回の岡山操山の攻撃では4番の第1打席でもあり、ライト前ヒットを打たれました!!
他の観客に私が敬語で
「初回の攻撃ではワンアウトから3連続与四死でノーアウト満塁がダメで、(その直後の守備では)先頭(である4番バッター)に打たれた」
と話し込み、これはコロナ前である秋の近畿地区大会の2回戦にて、無念のコールド負けを軋ってしまったそん先後の甲子園出場校を思い出しますね
高校野球の雑誌でも、当時の選手だったと思いますが
「ウチはチャンスを逃したりした直後(の守備で相手)に先頭が出た。こっからが」
ってな感じで、キーポイントにピックアップするほど肝心な攻防だと高校野球ではすごく物語りますね!!☆☆♫
そんな中でも、東岡山工の先発のバッテリーはノーアウト一塁から2回の守備では5番から再開する攻撃で、ツーアウト一塁にして、7番に回すと、一塁ランナーをノーアウトからスリーアウトにするまで完全完璧にクギ付けにした上で、残塁にするベリ・ベリナイスピッチングでした!!☆☆♬
私も今週の水曜では川西北陵の攻撃ではノーアウトからワンアウトにかけてランナーが出ると
「次のバッターにはワンアウト・ツーアウト●塁以下で回すな」
6回の攻撃でも「1番には(無得点のまま)ツーアウト二,三塁以下で回すな!!」
と応援を繰り出しましたが、今書き込みながら思うと、それが川西北陵の9番には自分自身の打順以上にすごくプレッシャーだったのかもしれませんね!!(汗)
それでもという以上の例のように気合いも性根を入れた応援を繰り出したこと自体は懐かしいのですが…
一方で、2回の表の東岡山工の攻撃になると、7番・先発ピッチャーにしてエースの第1打席で先頭が出ては、この回3巡目にまで食い込んでしまうほど思いのほか打線が私自身の予想以上にものすごくつながり14点も取り上げたウルトラベリ・ベリワンダフルなほどのナイスショットでした!!☆☆☆☆☆♬
これを見て岡山操山の監督も岡山操山のエースが11点も取られて、尚も満塁になった時点で、11(失)点KOということで、バッテリーだけをシートチェンジするほどこの時点でもものすごく苦しい守備でしたね
キャッチャーがマウンドに上がっても、東岡山工の2回における打線はこれで終わりなどではなく終わってみると14点も取り上げたほどなおさらつながりましたね!!☆☆♬
3回から4回にかけても、さらに2点を追加するナイスショットでした!!☆☆♬
でもって、終わってみると16-0で5回コールドにおける無失点勝利なワケですが、順当勝ちでもあったウルトラベリ・ベリワンダフルなナイスゲームでした!!☆☆☆☆☆♬
だから東岡山工の野球部の皆様は今年の秋の大会における第2戦に向けて、初回の攻撃ではワンアウトから3連続与四死でワンアウト満塁のピンチを招きながらも、無失点で凌ぎ切ったエースも、その直後の攻撃で、今年の秋の大会初ヒットとなる4番も擁する岡山操山の分まで、勝利を目指して頑張って下さい
私も明日は試合を行う場合、高知県・香川県(場合によっては愛媛県も)を中心源とした西四国・東四国の県から東岡山工を応援したいし、東部のグラウンドまでパワーも送りたいです
週が明けて9月になると、再び鴨方・井原を中心源に岡山県内。場合によっては広島県から応援したいし、パワーも送りたいです
だから東岡山工の野球部の皆様は、今年の秋の大会の第2戦からもこれまで通り勝利を目指して頑張って下さい
私が岡山から遠くの都道府県で生まれ育ったゆえに、今でもその都道府県に住んでいる場合は、ちょっと前の夏の岡山大会で東岡山工がベスト4に勝ち残ったことで、その場合はシック来てトキメキも感じる岡山の学校の名前が東岡山工ということになるはずなので、なおさらです
>岡山操山の監督さんへのメッセージ
今年の秋の大会の第1戦お疲れ様でした
岡山操山の今年の秋の大会の結果は私の予想以上にとっても無念でもあるほど残念でしたが、シートノックでは内野ゴロの時も遠慮が絶対になかったし、場合によっては容赦もなかったのはステキでした!!☆☆♬
だから私も試合後は岡山操山の現役選手にお願いして、
「(岡山操山の)監督に話がある」
と持ち掛けては、その岡山操山の監督さんにおホメのメッセージを私自身がプレッシャーを感じながらも、準備はたくさんだったのですが…
それでも内野ゴロでもシートノックの時に、遠慮がなくて、場合によっては容赦がないも、内野手強襲のヒット対策にはスイングだけはバッチリなので、これは未来永劫継続は力なりの精神で頑張って下さい
>川西北陵へのメッセージ
今年の秋の大会は敗者復活戦の第2戦の結果が残念でしたが、来年に向けて、新しい公式戦における勝利を目指して頑張っていることでしょう
敗者復活戦の第1戦では、元常連校である甲陽学○(中等学校時代は甲陽中)相手に逆転で、勝利を遂げたことで、甲子園の決勝のチケットが完売になると、神戸国際大付の2008年の東兵庫大会の時の恩返しの応援に行きたくて、コロナ前から毎シーズンのように兵庫県の公式戦が近くなると本当にウズウズし放題でしたが…
それなのに点の取られ方が4点のうち3点がフォアボールに尽きる!!では、中身に詳しい高校野球ファンも本当に後味が悪いものです
だから試合後は川西北陵に対して
「ピッチャーはフォアボールは出さないよう整備もしながら来年も勝利を目指して頑張れ」
と声を掛けました!!☆☆♬
それでも東兵庫から岡山に帰りなどの道中では時に充実感も感じることが出来ました!!☆☆♬
>尼崎西の監督へのメッセージ
敗者復活戦の第1戦は川西北陵と甲陽学○の三つ巴の中、中盤戦は3点までフォアボールを皮切りに逆転で勝利ホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
もちろん外野へのノックは遠慮や容赦がないのは本当に大きかったです!!☆☆♬
これだと強豪が相手でも、外野に普通以上に強い打球を飛ばされても、心の準備は出来るものです!!☆☆♬
それなのに、内野へのノックはサードゴロの時から容赦はむろん、遠慮があったのは、本当にもったいなかったです
だから試合後は「尼崎西の監督も今年の秋の大会の敗者復活戦の第2戦から内野へのノックもシートノックの時は、容赦むろん遠慮もしないようにスイングしながら勝利を目指して頑張ろう」
ってな感じで、声を掛けました!!☆☆♬
敗者復活戦の第2戦が明日以後だと、これを肝に銘じながら、これからも勝利を目指して頑張って下さい
>広島県立熊野高校は
今日は2位校トーナメントの第1戦を以って、今年の秋の大会お疲れ様でした
1位校トーナメントの時は、前週の日曜でしたが、20日で、岡山から1番近くの銀のあん(高いたい焼き屋)がイオン倉敷が閉店になってしまったことで、愛媛県を差し置いて広島市内になったので、このために、(ヒーリングっど)プリキュアのビニールシートを持参しては、敷いて、海田高校グラウンドまで拍手を送りに来ましたが…
海田高校グラウンドでは、公式戦でも保護者であっても、外野席だけで観戦することになり、得点経過を示すスコアボードの点数の表示が外野席からだとたぶん1番近づいても、間違いなく全然見えなかったと思うと、本当にこれは第1試合でも何回まで進んでいて何対何というのが全然わかったこともあって、本当に残念でなりません!!(厳⇔汗)
それでも、広島県の西部・南部の熊野高校は初回の表の相手の攻撃こそ1番の第1打席ではフォアボールを出して、3番の第1打席でもフォアボールを出しながらも、1失点で最後は5番を二遊間の内野ゴロでダブルプレーを奪う取るナイスフィールディングでした!!☆☆♬
その直後の広島県の熊野高校では1番の第1打席ではツーボールナッシングとボールカウントを先行させてもらいながらも、4球目を投げ終えられた時点で、追い込まれて、セカンドゴロでしたが、2番はレフトへのツーベースを放つナイスバッティングでした!!☆☆♬
3番もライト前に同点タイムリーを放つナイスショットでした!!☆☆♬
5番はバッターランナー自身がアウトになりながらも、4番のセンター前ヒットで広角に3連続長短打を挟んで、2人ぶりにライト前へ逆転打を放ったベリナイスショットでした!!☆☆♬
広島県の熊野高校の2回の守備では先頭の6番にライトフライがエラーになってしまうと、挙句の果てには監督も、ライトをチェンジして、7番にはライト前ヒットを打たれたことを皮切りに同点の時は、レディの観客が「2-2(ニー・ニ)」と公言するほど、初回の攻防では白熱さがピークのナイスゲームムービングでした!!☆☆♬
しかし終わってみると2回の守備では最終的に6点も相手打線に取られて、最終的には15-4と7回コールドにおけるボロ負けでしたが、広島県の熊野高校も3回の攻撃ではワンアウトから4番がラッキーなセンター前ヒットを放つナイスバッティングでした!!☆☆♬
5番もレフト前ヒットで、左中間に連続単打を放つと、6番のライトフライの間に、二塁ランナーもホームインするナイスランニングでした!!☆☆♬
おかやま山陽高校もコロナ前は三塁ランナーがいなくても、ライトフライで二塁ランナーが一気にホームインしたのが懐かしいナイスランニングでした!!☆☆♬
今日も二,三塁か満塁の場面で、今日は岡山理大付グラウンドにて、他の観客に
「ライトフライは二塁ランナーまでホームインを目指す可能性もある」
と話し込んだほどでした
コロナ前の秋の大会でも東部の地区予選会場であるグラウンドでも、英数学館の4番にはサイクルヒットを打たれることにまでなる相手の監督が満塁の場面で
二塁ランナーのことはそんなに気にしなくてもいい
ってな感じで、声を掛けていましたが、それが油断大敵な言葉の掛け方で、英数学館のバッターにはライトフライを打たれると、二塁ランナーまでホームインを目指した挙句に、ツーラン犠牲フライになってしまった本末転倒なワンプレーもありましたね!!(汗)
私はそのチームを今では既に65歳ぐらいで定年退職したような岡山の現職の後輩チーフが以前の学校の名前の時のOBの分まで、応援していたようなモノなんですが…
一方で、熊野高校は6回までは毎回安打とはいかずとも、相手のエラーもあって毎回出塁と本当に私が拍手を送ったカイもあって、しつこい打線として機能した熱いチームでした!!☆☆♬
それなのに7回の攻撃ではツーアウトから4番がツーストライクから空振り三振で、最後はファーストキャンバスへのキャッチャーの送球がまにあってスリーアウトでコールドにおけるボロ負けでしたし、それ以上にフォアボールはむろん、ボールカウントの先行も本当にもったいない試合でした
>これを皮切りに川西北陵を今週の水曜に応援した時は
その試合2回目のフォアボールを今も出しそうな時は、
「もうフォアボールは出すな川西北陵」
ツーボールを招くと
「もうスリーボールにもするな川西北陵」
そしてワンボールワンストライクやワンボールナッシングの時は
「もうボールカウントも先行させるな川西北陵」
とまでナダめるように応援しましたが…
>そんなこんなで
岡山に限らず全国津々浦々の高校野球のチームで、本当に弱いチームは、ノーヒットノーランを達成出来るようなピッチャーは案の定いくらその学校の近くにいても、そういうピッチャーがご当地の都道府県内外問わず遠くても本当に強いチームに行ってしまうので、結局はホームランでもツーベース・スリーベースの長打でも打たれた時は仕方がない
でもって次のバッターから上半身の力を適度にセーブしながら緩急とストライクをズバッと攻め込むような強く腕を振って気持ちの入ったボールを投げ込みながら切り替えて行こう
ってな感じで、フォアボールを出さない・ボールカウントも2,3球目を投げ終えた時点で、先攻させるワケにはいかないの精神で、勝利投手を目指して頑張って下さい
これは気持ちが弱いピッチャーはなおさらですよ!!(厳→咲)
2年前の秋の大会の時から一球速報を観ていても、ボールカウント先行は、本当にもったいないし、相手のバッターも有利にしてしまうだけなので、なおさらそのつもりで、高校野球では公式戦における勝利・甲子園でもって甲子園における勝利・優勝目指して、既に今年の秋の大会ではゲームオーバーになってしまったチームも、まだ勝ち残っているチームも、全校頑張って下さい
私も岡山をはじめとする中国地区を1番の中心源に、高校野球の公式戦において断続的になるチームもすごく多くありますが、応援したいし、パワーも送りたいです
今秋の地区予選の準決勝も同然である第一次大一番は、津山工相手に12-1で5回コールドにおける大圧勝ホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
何より秋の大会では初となる県大会出場ホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
今日はおかやま山陽高校がある地域からエイコンスタジアムまで、津山高専が秋の県大会をかけた最初の大一番ということで、拍手を送り通しに行ったカイが大有りでした!!☆☆♬
それなのに2回の裏の津山高専の守備では、先頭の津山工の4番には4球フォアボールがもったいなかったです!!(厳→汗)
それでもワンアウトから6番には送りバントを決められましたが、そのフォアボールのランナーは二塁で残塁にし、凌ぎ切ったナイスピッチングでした!!☆☆♬
打線も4回は1番がヒットで出ると、九分九厘ドン詰まりという当たりのヒットでも、4点を先制パンチしたベリ・ベリナイスショットでした!!☆☆♬
3回の攻撃でもこの試合では1番打線がつながって6点を追加したウルトラナイスショットでした!!☆☆♬
4回の攻撃では決勝点にもつながる2点を追加するナイスショットでした!!☆☆♬
今日は津山高専がリードし放題なので、ラッキーなカタチでうれしい誤算であるランナーが出ることも本当に大有りでしたね!!☆☆♬
4回の守備ではワンアウトから3番にサードを破られて、レフト線へのツーベースを打たれて、この試合2人目のランナーを背負うことになりましたが、ワイルドピッチの際、キャッチャーもすごく大きく一塁側のファールゾーンに逸らしてしまうも、その二塁ランナーはホームを陥れる中、挙句の果てには余裕でタッチアウトを奪うナイスフィールディングでした!!☆☆♬
それでも4番バッターにはひとまずボールカウント先行の中、フルカウントの時、レフトスタンドで普通に飛び込むホームランを打ち込まれて、1点を返されて、5番には引きずるピッチングが見られたのは結果面でも本当に残念でしたが、失点はホームランだけとナイスピッチングでした!!☆☆♬
で、津山高専のエースは今年の秋の大会におけるリーグ戦では本当に好いピッチャーで、2安打2,3四球で1失点完投とナイスピッチングでした!!☆☆♬
相手の津山工のバッターに打たれたヒットのゾーンは2安打共に、着弾点がレフトに対してだけとこれもナイスピッチングでした!!☆☆♬
津山高専は今年の秋の大会ではリーグ戦において過去2戦を集計しても、打線も強くて、ひとまず3試合を戦い抜き32得点とウルトラベリ・ベリナイスショットでした!!☆☆♬
しかし津山工も今年の秋の大会では21世紀枠で推薦歴もある勝山高校相手に14点も取り上げるなど、津山高専のピッチャーが大量失点してしまう危険性も小さくはないと試合中は普通に感じていましたが、それを撥ね退けたナイスピッチングでした!!☆☆♬
それに津山工のスタンドから応援メンバーにはトイレで偶然出会い
「今日、勝てば1位通過で県大会に出場して欲しいので、勝利を目指して頑張って」と話し込み、その津山工のスタンドから応援メンバーには「頑張ります」と頼もしい返事も返って来ましたが、その挑戦も津山高専が12-1で5回コールドにおける大圧勝で撥ね退けたウルトラベリ・ベリナイスゲームでした!!☆☆♬
それに試合の前後には整列時に両チームに審判団にも一礼するようなカッコ良い選手もいて「両チームカッコ良いよ!!☆☆♬」と2回声を掛けました!!☆☆♬
最初は津山高専にだけ審判団にも一礼するように見えましたが、津山工の選手も試合前の整列時では、今日は本当にカッコ良かったです!!☆☆♬
津山工の監督は試合前のシートノックでは、内野へも遠慮はほぼ見当たらないスイングで、打ち込んで、大きかったですね!!☆☆♬
もちろん津山高専の監督も試合前のシートノックでは、外野へは飛距離のことも大有りなのかやっぱりスイングに遠慮がなかったのは大きかったです!!☆☆♬
それでも津山工の監督も終盤の内野へのノックでは遠慮が大有りだったことも今日の試合結果にまで響いたかもしれませんね!!
で、津山高専の野球部の皆様はこれで秋の大会では初めての県大会を内定させたワケですが、今度は県大会で勝っても負けてもベスト16以上に勝ち残れるように、今秋の岡山大会のシード権決定戦に向けて、勝利も1位通過も目指して頑張って下さい
私も今度は明日だと鴨方(おかやま山陽高校がある地域)を1番の中心源に、津山高専を応援したいし、1位通過決定戦の野球場までパワーも送りたいです
初めてとなる秋の県大会のことは、今秋の地区予選の順位決定戦が最終結果ともなって、岡山の高野連のサイトでもアップされてからジックリと対策を練ったり話を進めて行きましょう
ガンバレ津山高専!!めざせ県大会に向けての1位通過☆☆
津山高専が今秋の地区予選の順位決定戦では秋は初めての県大会出場を1位通過で決めることを楽しみにしています
岡山城東、好きだなあ
浦上義信監督いたね😊
初出場で第72回、全国高校野球選手権⚾に。
初日の第三試合、6-12かで敗退もこの当時は創立5年目?かな
青木亮選手が岡山大会ではチーム唯一の本塁打を放ったのは記憶にあるね。
そのくらい岡山城東が好きなんだよ‼️
私は大学は島根でした、今では埼玉県内の北部に住まいを😊
まあどこにいても応援はいつでも出来るからね(^^)v
また甲子園を目指しなさいよ‼️