仙台育英(宮城) 2-8 慶應義塾(神奈川)
※準決勝(8/21)
仙台育英(宮城) 6-2 神村学園(鹿児島)
慶應義塾(神奈川) 2-0 土浦日大(茨城)
※準々決勝(8/19)
沖縄尚学(沖縄) 2-7 慶應義塾(神奈川)
土浦日大(茨城) 9-2 八戸学院光星(青森)
神村学園(鹿児島) 6-0 おかやま山陽(岡山)
仙台育英(宮城) 9-4 花巻東(岩手)
※3回戦(8/17)
仙台育英(宮城) 4-3 履正社(大阪)
智辯学園(奈良) 2-5 花巻東(岩手)
おかやま山陽(岡山) 7-2 日大三(西東京)
神村学園(鹿児島) 10-4 北海(南北海道)
※3回戦(8/16)
創成館(長崎) 1-5 沖縄尚学(沖縄)
広陵(広島) 3-6(延長) 慶應義塾(神奈川)
文星芸大付(栃木) 3-6 八戸学院光星(青森)
専大松戸(千葉) 6-10 土浦日大(茨城)
※2回戦(8/14)
鳥栖工(佐賀) 1-3 日大三(西東京)
市和歌山(和歌山) 1-11 神村学園(鹿児島)
浜松開誠館(静岡) 2-3x 北海(南北海道)
※2回戦(8/13)
高知中央(高知) 4-10 履正社(大阪)
智辯学園(奈良) 12-6 徳島商(徳島)
花巻東(岩手) 2-1 クラーク国際(北北海道)
おかやま山陽(岡山) 4x-3(延長) 大垣日大(岐阜)
※2回戦(8/12)
明桜(秋田) 0-7 八戸学院光星(青森)
専大松戸(千葉) 7-5 東海大甲府(山梨)
九州国際大付(福岡) 0-3 土浦日大(茨城)
聖光学院(福島) 2-8 仙台育英(宮城)
※2回戦(8/11)
いなべ総合(三重) 0-3 沖縄尚学(沖縄)
立正大淞南(島根) 3-8 広陵(広島)
慶應義塾(神奈川) 9-4 北陸(福井)
文星芸大付(栃木) 9-7 宮崎学園(宮崎)
※1回戦(8/10)
東海大熊本星翔(熊本) 2-5 浜松開誠館(静岡)
明豊(大分) 8-9x(延長) 北海(南北海道)
※2回戦(8/10)
創成館(長崎) 6-3 星稜(石川)
※1回戦(8/9)
鳥栖工(佐賀) 3x-2(延長) 富山商(富山)
日大三(西東京) 3-0 社(兵庫)
市和歌山(和歌山) 5-4 東京学館新潟(新潟)
立命館宇治(京都) 2-10 神村学園(鹿児島)
※1回戦(8/8)
花巻東(岩手) 4-1 宇部鴻城(山口)
前橋商(群馬) 1-7 クラーク国際(北北海道)
日大山形(山形) 2-9 おかやま山陽(岡山)
大垣日大(岐阜) 7-2 近江(滋賀)
※1回戦(8/7)
川之江(愛媛) 4-9 高知中央(高知)
履正社(大阪) 6-0 鳥取商(鳥取)
英明(香川) 6-7x(延長) 智辯学園(奈良)
愛工大名電(愛知) 1-2 徳島商(徳島)
※1回戦(8/6)
土浦日大(茨城) 8-3(延長) 上田西(長野)
共栄学園(東東京) 3-9 聖光学院(福島)
浦和学院(埼玉) 9-19 仙台育英(宮城)
仙台育英(宮城) 4-3 履正社(大阪)
智辯学園(奈良) 2-5 花巻東(岩手)
おかやま山陽(岡山) 7-2 日大三(西東京)
神村学園(鹿児島) 10-4 北海(南北海道)
※3回戦(8/16)
創成館(長崎) 1-5 沖縄尚学(沖縄)
広陵(広島) 3-6(延長) 慶應義塾(神奈川)
文星芸大付(栃木) 3-6 八戸学院光星(青森)
専大松戸(千葉) 6-10 土浦日大(茨城)
※2回戦(8/14)
鳥栖工(佐賀) 1-3 日大三(西東京)
市和歌山(和歌山) 1-11 神村学園(鹿児島)
浜松開誠館(静岡) 2-3x 北海(南北海道)
※2回戦(8/13)
高知中央(高知) 4-10 履正社(大阪)
智辯学園(奈良) 12-6 徳島商(徳島)
花巻東(岩手) 2-1 クラーク国際(北北海道)
おかやま山陽(岡山) 4x-3(延長) 大垣日大(岐阜)
※2回戦(8/12)
明桜(秋田) 0-7 八戸学院光星(青森)
専大松戸(千葉) 7-5 東海大甲府(山梨)
九州国際大付(福岡) 0-3 土浦日大(茨城)
聖光学院(福島) 2-8 仙台育英(宮城)
※2回戦(8/11)
いなべ総合(三重) 0-3 沖縄尚学(沖縄)
立正大淞南(島根) 3-8 広陵(広島)
慶應義塾(神奈川) 9-4 北陸(福井)
文星芸大付(栃木) 9-7 宮崎学園(宮崎)
※1回戦(8/10)
東海大熊本星翔(熊本) 2-5 浜松開誠館(静岡)
明豊(大分) 8-9x(延長) 北海(南北海道)
※2回戦(8/10)
創成館(長崎) 6-3 星稜(石川)
※1回戦(8/9)
鳥栖工(佐賀) 3x-2(延長) 富山商(富山)
日大三(西東京) 3-0 社(兵庫)
市和歌山(和歌山) 5-4 東京学館新潟(新潟)
立命館宇治(京都) 2-10 神村学園(鹿児島)
※1回戦(8/8)
花巻東(岩手) 4-1 宇部鴻城(山口)
前橋商(群馬) 1-7 クラーク国際(北北海道)
日大山形(山形) 2-9 おかやま山陽(岡山)
大垣日大(岐阜) 7-2 近江(滋賀)
※1回戦(8/7)
川之江(愛媛) 4-9 高知中央(高知)
履正社(大阪) 6-0 鳥取商(鳥取)
英明(香川) 6-7x(延長) 智辯学園(奈良)
愛工大名電(愛知) 1-2 徳島商(徳島)
※1回戦(8/6)
土浦日大(茨城) 8-3(延長) 上田西(長野)
共栄学園(東東京) 3-9 聖光学院(福島)
浦和学院(埼玉) 9-19 仙台育英(宮城)
コメント
コメントがありません。
愛媛県の川之江は高知中央と、21年前の夏の甲子園で敗れた明徳義塾戦に続く、高知県勢との西四国対決ですね
私は今夏の甲子園の初戦では1番注目度を向ける同一地区対決なのです!!☆☆♬
広島県勢VS島根県勢も山陽地域と山陰の違いは中国山地を境に決まっていますが、中等学校時代以来となる甲子園における対戦で、吃驚(ビックリ)です!!☆☆♬
おかやま山陽高校は日大山形と、日大山形の校歌は甲子園で何回も聴きたい気持ちがあります
それでもおかやま山陽も私がいちOBなので、勝者には今夏の甲子園で最低限2勝を願いたいですね
日大山形は夏の甲子園に出ると、最近は全国制覇も狙えるほど強いチームですが、おかやま山陽高校の野球部の皆様も、男子の団体戦では全国大会の初戦で負けてしまった空手部の分まで、甲子園における勝利を目指して頑張って下さい
明桜(秋田県)VS八戸学院光星(青森県)は甲子園で青森県勢VS秋田県勢と日本海側の東北地区かつ隣県勢が初対戦ですね
東北地区の人々はまた白河の関を越えて欲しいと思っているはずなので、勝者には最低限今夏の甲子園でベスト8に勝ち残って欲しいと思っているはずです
専大松戸(千葉県)VS東海大甲府(山梨県庁所在地域の東海勢)は関東地区勢同士ですね
甲子園では初対戦ですが、専大松戸も持丸監督が就任してからはちょくちょく練習試合もやっていることでしょう
勝者には今夏の甲子園にて最終的には優勝を願いたいぐらいです
富山商は鳥栖工(佐賀県)が今夏の甲子園の初戦の対戦相手ですね
富山商は以前の甲子園では同じく佐賀県の鳥栖商と対戦したこともあって、鳥栖工のデビュー戦にて、富山商が鳥栖商工対決を甲子園でコンプリートしたので、パッと調べたところこれ以上ないぐらい思いのほか早くロマンを感じる一戦になりました!!☆☆♬
もちろん富山県と佐賀県とすごく距離も離れていますが、商業VS工業で商工対決もロマンを感じますね!!☆☆♬
そんなこんなで、今夏の甲子園に出場する全校は
めざせ甲子園における勝利
の精神で、最終的には甲子園における優勝目指して頑張って欲しいです
ねっからの高校野球ファンでござるね!ファン度は、柳沢慎吾級!厳密に言えば、山梨は関東ではないんですよ。ただ、高校野球の関東大会に組み込まれるから、関東扱いになるんです。首都圏、甲信越と言われてます。別にアンチ山梨県ではないんですが、選抜選考で関東は4、5は分母が1番多い地区なので山梨県が北信越に組み込まれて欲しいなあ!と思います。
あと、自分は、元千葉県松戸市出身なので、専大松戸はあまり好きではないんです、平野投手の自分の評価は失点が多いです、決勝は市立習志野を応援してました。ただ今回に限り習志野は投手力がやや劣るので、初戦敗退率は専大松戸の方がいいと思います。
あと補足ですが、習志野の小林監督はコンパクトにまとめるタイプに見えるので、日大三高や東海大相模のような力技チームは見たことないです。強いて言えば、今回出場した東東京の共栄みたいなチームが多い気がします。