北北海道:クラーク国際(7年ぶり2回目)
南北海道:北海(2年ぶり40回目)
【東北地区】
青森:八戸学院光星(2年連続12回目)
岩手:花巻東(4年ぶり11回目)
宮城:仙台育英(2年連続30回目)
秋田:明桜(2年ぶり11回目)
山形:日大山形(2年ぶり19回目)
福島:聖光学院(2年連続18回目)
【関東地区】
茨城:土浦日大(5年ぶり5回目)
栃木:文星芸大付(16年ぶり11回目)
群馬:前橋商(13年ぶり6回目)
埼玉:浦和学院(2年ぶり15回目)
千葉:専大松戸(2年ぶり3回目)
東東京:共栄学園(初出場)
西東京:日大三(2年連続19回目)
神奈川:慶應義塾(5年ぶり19回目)
山梨:東海大甲府(8年ぶり14回目)
【北信越地区】
新潟:東京学館新潟(初出場)
富山:富山商(9年ぶり17回目)
石川:星稜(2年連続22回目)
福井:北陸(7年ぶり4回目)
長野:上田西(8年ぶり3回目)
【東海地区】
岐阜:大垣日大(5年ぶり6回目)
静岡:浜松開誠館(初出場)
愛知:愛工大名電(3年連続15回目)
三重:いなべ総合(7年ぶり3回目)
【近畿地区】
滋賀:近江(5大会連続17回目)
京都:立命館宇治(4年ぶり4回目)
大阪:履正社(4年ぶり5回目)
兵庫:社(2年連続2回目)
奈良:智辯学園(2年ぶり21回目)
和歌山:市和歌山(7年ぶり6回目)
【中国地区】
鳥取:鳥取商(2年連続4回目)
島根:立正大淞南(11年ぶり3回目)
岡山:おかやま山陽(6年ぶり2回目)
広島:広陵(5年ぶり24回目)
山口:宇部鴻城(4年ぶり3回目)
【四国地区】
徳島:徳島商(12年ぶり24回目)
香川:英明(12年ぶり3回目)
愛媛:川之江(21年ぶり6回目)
高知:高知中央(初出場)
【九州・沖縄地区】
福岡:九州国際大付(2年連続9回目)
佐賀:鳥栖工(初出場)
長崎:創成館(5年ぶり3回目)
大分:明豊(3年連続9回目)
熊本:東海大熊本星翔(5年ぶり3回目)
宮崎:宮崎学園(初出場)
鹿児島:神村学園(4年ぶり6回目)
沖縄:沖縄尚学(2年ぶり10回目)
茨城:土浦日大(5年ぶり5回目)
栃木:文星芸大付(16年ぶり11回目)
群馬:前橋商(13年ぶり6回目)
埼玉:浦和学院(2年ぶり15回目)
千葉:専大松戸(2年ぶり3回目)
東東京:共栄学園(初出場)
西東京:日大三(2年連続19回目)
神奈川:慶應義塾(5年ぶり19回目)
山梨:東海大甲府(8年ぶり14回目)
【北信越地区】
新潟:東京学館新潟(初出場)
富山:富山商(9年ぶり17回目)
石川:星稜(2年連続22回目)
福井:北陸(7年ぶり4回目)
長野:上田西(8年ぶり3回目)
【東海地区】
岐阜:大垣日大(5年ぶり6回目)
静岡:浜松開誠館(初出場)
愛知:愛工大名電(3年連続15回目)
三重:いなべ総合(7年ぶり3回目)
【近畿地区】
滋賀:近江(5大会連続17回目)
京都:立命館宇治(4年ぶり4回目)
大阪:履正社(4年ぶり5回目)
兵庫:社(2年連続2回目)
奈良:智辯学園(2年ぶり21回目)
和歌山:市和歌山(7年ぶり6回目)
【中国地区】
鳥取:鳥取商(2年連続4回目)
島根:立正大淞南(11年ぶり3回目)
岡山:おかやま山陽(6年ぶり2回目)
広島:広陵(5年ぶり24回目)
山口:宇部鴻城(4年ぶり3回目)
【四国地区】
徳島:徳島商(12年ぶり24回目)
香川:英明(12年ぶり3回目)
愛媛:川之江(21年ぶり6回目)
高知:高知中央(初出場)
【九州・沖縄地区】
福岡:九州国際大付(2年連続9回目)
佐賀:鳥栖工(初出場)
長崎:創成館(5年ぶり3回目)
大分:明豊(3年連続9回目)
熊本:東海大熊本星翔(5年ぶり3回目)
宮崎:宮崎学園(初出場)
鹿児島:神村学園(4年ぶり6回目)
沖縄:沖縄尚学(2年ぶり10回目)
コメント
コメントがありません。
今夏の公式戦で私個人としては甲子園出場・初出場が決まって素直にうれしいすべてのチームの皆様はホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
今日は東東京大会の決勝がシンガリで終わって、共栄学園が7年前の夏も甲子園には行けそうで行けなかった東亜学園相手に2回も逆転されながらも、3回目となる逆転はその挙句に尚も引き離し続けて、甲子園初出場が決まったので、初出場の甲子園でも勝利を目指して頑張って下さい
甲子園に出場する相手の容赦のない攻撃でド派手に負けてしまう危険性も小さくはありませんが、7年前の夏よりすごく強く甲子園には行けそうで行けなかった東亜学園らの分まで、甲子園における勝利を目指して頑張って下さい
初出場は1日に4チーム初出場ラッシュデーの波に乗り切って、甲子園初出場をシンガリで遂げたので、なおさら甲子園初出場初勝利を目指して頑張って下さい
今夏の公式戦で甲子園初出場には共栄学園以外の5チームは甲子園初出場が決まって素直にうれしいし、おニューなロマンも感じますね!!☆☆♬
鳥栖工は三池工(福岡県)→東海大相模(神奈川県の強豪)の両方で夏の甲子園における優勝を遂げた貢監督がOBなので、その監督のためにも、甲子園初出場初勝利を目指して頑張って下さい
高知中央の皆様も男子は甲子園初出場ホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
母校の関西(KANZEI)も沖縄尚学も甲子園に導いた角田監督が就任してから強くなりましたよね!!☆☆♬
東京学館新潟も2006年の夏は新潟大会の準決勝・決勝に勝ち残って、何年も岡山にて甲子園初出場を待っていました
浜松開誠館の皆様も甲子園初出場ホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
佐野監督は常葉菊川(静岡県)の代行監督時代以来2校目の甲子園における采配ですよね
甲子園で指揮官経験もある監督と共に、甲子園における勝利を目指して頑張って下さい
甲子園再出場が決まって素直にうれしくロマンを感じるのは文星芸大付(栃木県)、前橋商(群馬県庁所在地域の商業)、いなべ総合(三重県)、立正大淞南(島根県)、宇部鴻城(山口県)、東海大熊本星翔そして愛媛県の川之江高校なのです!!☆☆♬
川之江高校は高速(道路)で高知県や徳島市内に行くためのジャンクションがある地域でもあります
明徳義塾が甲子園初優勝を遂げた時以来となる甲子園なので、今大会最長復活を遂げた甲子園でも勝利を目指して頑張って下さい
丸21年ぶりとなる甲子園初出場でなおさらロマンを感じるので、甲子園における勝利を目指して頑張って下さい
山陽地域では今夏の岡山大会の決勝は仕事に行っていて、倉敷マスカットスタジアムで観ることは出来ませんでしたが、母校であるおかやま山陽高校が丸5年半ぶりとなる甲子園再出場にうれしさが素直にあります!!☆☆♬
もちろん学校の名前が山陽高校時代生産技術科(現機械科)の1期生である私の現職の後輩同僚もOBになった高校が甲子園でこれだけは素直にうれしさを感じていますよ!!☆☆♬
昨日は広島大会の決勝をしまなみ球場に行って、前半戦は広陵高校に拍手を送って、広島商打線には今夏の広島大会の決勝では2回にダブルプレーの間に、同点に追いつくのが精一杯な野球をさせて、春夏連続で甲子園出場に素直にうれしいです!!☆☆♬
昨日は首なし地蔵(広島県府中市)に参拝して、必勝祈願もしたカイが半分ありました!!☆☆♬
そんなこんなで高校野球ファン・高校野球OBだと全員と言って良いほど、今夏の甲子園にも注目度を集めているので、甲子園が決まったすべてのチームの皆様は、私がOBであるおかやま山陽高校も含めて甲子園における勝利を目指して頑張って下さい
ガンバレおかやま山陽高校も含めた甲子園出場校!!めざせ甲子園における勝利☆☆
今度は甲子園における勝利を遂げることを楽しみにしています