アイキャッチ画像
※決勝(7/27)

■鳴門 1-4 徳島商

徳島商|020|010|100| = 4
鳴 門|000|000|010| = 1

(商)森煌 (鳴)真鍋、大門


※準決勝(7/25)

■鳴門 3-2 生光学園

鳴  門|200|000|100| = 3
生光学園|000|010|001| = 2

(鳴)真鍋 (生)川勝

■徳島商 4-1 阿南光

徳島商|000|020|101| = 4
阿南光|000|100|000| = 1

(商)森煌 (阿)吉岡

※準々決勝(7/23)

■阿南光 1-0 池田

池 田|000|000|000| = 0
阿南光|000|001|00x| = 1

(池)香川、磯村 (阿)吉岡

■鳴門渦潮 0-3 生光学園

鳴門渦潮|000|000|000| = 0
生光学園|003|000|00x| = 3

(鳴)岡田潤 (生)川勝

※準々決勝(7/22)

■鳴門 6-1 名西

名西|000|100|000| = 1
鳴門|401|001|00x| = 6

(名)北原、南 (鳴)藤原、山下、大門

■徳島商 4-0 川島

川 島|000|000|000| = 0
徳島商|100|011|01x| = 4

(川)浪越、森本 (商)森煌

※2回戦(7/21)

鳴門渦潮 12-2 板野(5)
城北 0-9 生光学園(7)

※2回戦(7/18)

阿南光 5-3 城南
池田 3-0 那賀

※2回戦(7/17)

城東 1-4 徳島商
名西 8-0 海部(7)
脇町 4-5 川島(10)

※2回戦(7/16)

鳴門 3-0 富岡西

※1回戦(7/16)

板野 13-2 小松島西(5)
徳島科技 2-4 城北
徳島北 1-8 生光学園(7)

※1回戦(7/15)

城南 4-2 阿波
池田 11-2 城西(7)
阿南高専 2-10 那賀(7)
鳴門渦潮 9-2 穴吹(8)

※1回戦(7/14)

阿波西・池田辻 3-8 脇町
城ノ内 0-17 川島(5)

※1回戦(7/11)

吉野川 1-10 海部(7)
徳島商 4-0 小松島

※1回戦(7/8)

徳島市立 2-9 富岡西(7)
名西 4-0 つるぎ

※詳細は徳島県高野連HPをご覧ください。 こちら



コメント

コメントがありません。

  • カメ大王
  • URL
徳島北へのメッセージ

今夏の徳島大会の初戦の対戦相手は13日(木)にて、徳島私学の生光学園ですね
生光学園は硬式野球部がある唯一の徳島私学です
最近は時おりもうちょっとで悲願となる甲子園初出場というところで、負けてしまうことが多いんですよね!!(生光サイドからすると汗)
その半面、近年の徳島北の野球部の戦力からすると厳しい相手であることには間違いないはずです
私は徳島北の校歌をまた甲子園でも聴きたいし、2009年以来となる甲子園再出場が今か今かと待ち遠しい気持ちも不動なので、徳島北の勝利を楽しみにしています
それでも勝者には今夏の徳島大会で最低限3回戦となる準々決勝に進出を願いたいです
また勝者には今夏の徳島大会の2回戦以後も公式戦における勝利を重ね続けて欲しいです
私も期待しています!!♪
私は13日は会社の休みを入れていますが、ETCは割引が効かない時間帯に徳島から岡山に日帰りすること以上に予算不足なので、岡山から徳島北を応援したいし、徳島までパワーも送りたいです

>徳島北の野球部の先輩チーム=2006年の夏バージョン
徳島大会の決勝にて、甲子園に出場することになる徳島商には当時の3番だけがとにかく警戒された一個人が圧倒的に熱いチームでした
徳島商のバッテリーやキャプテンからすると、
打たれたくもないし、かといって塁にも出したくない
というほど今となっては大卒社会人でもプロ入り出来ておかしくはないほど高校で野球を完全終了させない限りはこれからも活躍が有力視された選手もいましたが…

>2017年の春の時の先輩チーム
私は当時、倉敷市西部の良い胃腸科に通院している時の電話ボックスから学校に電話して、当時の野球部の部長が相手になると、その部長は
「頑張ります」
と力強い返事も返って来たのは懐かしいです!!☆☆♬
試合が始まると、徳島北の選手は試合前の整列時気合いをおもいっきり感じるダッシュも印象的でこれも懐かしいです!!☆☆♬
でもって整列後は徳島北には審判団にも一礼したようなカッコ良い選手もいましたね!!☆☆♬
私には今でも審判団にも一礼する野球選手はやっぱりカッコ良く生理的に見えます!!☆☆♬
試合が始まると初回の徳島北の攻撃ではノーアウト一塁から2番の先輩がレフト前ヒットで、これを徳島北の相手のレフトが後逸してしまうエラーを誘って、バッターランナーも三塁にまで到達するほどの、終わってみると、徳島北のボロ勝ちでした!!☆☆♬
これは試合前の整列前も気合いを感じるダッシュで向かっている選手がいたかどうかが明暗を分けたともいえる全国の高校野球に模範になるプレーボール前でしたね!!☆☆♬

>で、1ヵ月に2日で2日分も高速に乗ると、ETC代はむろん、ガソリン代もやっぱりバカにならないので
15日は福山市民球場に行って、広島県の近大福山が今夏の公式戦の初戦では相手も相手なので、順当勝ちをよりアシストするために、私が元後輩同僚がOBな分まで、その近大福山に拍手を送るのも悪くはないと今でも思います
3,4回戦は相手が相手である以上に岡山からだと案の定野球場が野球場(地理的な立地条件)なので
それが高校野球の中・四国中心のサイトを見て、しまなみ球場に行って、お父様の親友が中学生の時に行きたいかった広島商船に拍手を送ろうと完全決定するために、ハラに決めるつもりです
しかしお父様の親友にはおかやま山陽高校がある地域からでも広島商船は、尾道市内より遠くて、場所が場所でした!!(お父様の親友には超冷や汗)
それでも広島商船はお父様の親友が行きたかったという話を知っているので、やっぱりいつかは野球部に拍手だけでも送りたいと思いましたね!!☆☆♬
それと広島商船は今夏の公式戦だと2回戦が最初で最後の試合になることは相手が相手なので、広島県府中市の首なし地蔵に必勝祈願をしてもアレですが、守備では最後の最後まで当然諦めないで欲しいです!!☆☆♬
それとバッティングでも食らいつくを1番のテーマにストライクには力強くスイングして欲しいですね!!☆☆♬
増してや速球系のピッチャーが登板した時は、見逃し三振が1番以てのほかですよ!!(厳)
というワケで、初球から明らかなストライクには力強くスイングするぐらいで丁度良いと思います(そういう速球系のピッチャーには)
そんなこんなで、大阪府の羽衣学園さんと桃山学院さんには今夏の公式戦では約束を破ってしまうようで、申し訳ないのですが、来年以降の夏にて、それも有観客の時に、改めて拍手だけでも送りに行くことにしました!!
だからこそ羽衣学園さんも桃山学院さんも両高校の硬式野球部は、これからも勝利を目指して野球の練習はむろん自主的な勉強も出来れば両方を頑張って欲しいです

>香川県では今夏の香川大会も
来年の秋の大会の分まで一足先におまけつき感覚で、高松桜井に拍手だけでも送りに行くのは当然良いというぐらいですよ!!☆☆♬
それでも今夏の香川大会は26日が最順当に試合が進んだ時の決勝予定日で、平日ですし、私はおかやま山陽高校がある地域から電車に乗って、高松駅(香川県)に到達すると、これまで通りバスに乗って、優勝して甲子園に行って欲しい方に拍手を送るつもりがマンマンになりましたよ!!☆☆♬
もちろん会社の休みも、近いうちに希望を取るので、そのように組み込むことを約束します

>高松桜井へのメッセージ
今夏の公式戦に向けては、2回戦の四国学院大香川西戦に向けて、近年ではこれまで通り打線に力を入れて勝利を目指して頑張って下さい
もちろんおかやま山陽高校の野球部と同じように、打線に力を入れたことは、今夏の公式戦の1回戦でも必ずと言って良いほど生きるはずですから!!♪

>桃山学院高校の硬式野球部へのメッセージ
打線やバッティングに関する練習に関しては、今夏の公式戦では3回戦に照準を合わせて、丁度良いと思います
しかし守備や走塁に関しては、こちらは今夏の公式戦に照準を合わせて練習しましょう
守備のミスはむろん、走塁のミスも、これはやっぱり失点につながることも大有りで、痛手ですから!!♪
それと打線やバッティングの練習に関しては、走塁面を除いて、今夏の公式戦の3回戦に照準を合わせた方が良い理由としては、高松桜井さんにもさっきメッセージを送った通り、それが今夏の公式戦の初戦でも必ず生きるはずだからです!!(厳→咲)
これは私がOBであるおかやま山陽高校の野球部を参照にして欲しいですね
逆に初戦はあんまりにもボールが遅いピッチャーだと、今度はタイミングが合わなかったりするので、そのためのバッティング練習もぬかりなくやっていきましょう

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する