■慶應義塾 11-0 相洋
慶應義塾|220|420|100| = 11
相 洋|000|000|000| = 0
(慶)村上、小宅、鈴木 (相)大場、大谷
※3位決定戦(5/6)
■横浜隼人 8-3 東海大相模
横浜隼人|006|010|001| = 8
東海相模|001|010|001| = 3
(横)石橋 (東)藤田、福田、髙橋
※準決勝(5/5)
■慶應義塾 7-2 横浜隼人
慶應義塾|200|040|100| = 7
横浜隼人|000|100|010| = 2
(慶)鈴木、松井
(横)石橋、新井、山口、真崎、清水、難波、沼井
■東海大相模 1-2 相洋
東海相模|000|000|001| = 1
相 洋|200|000|00x| = 2
(東)子安、髙橋 (相)中島、大場
※準々決勝(4/30)
■東海大相模 13-2 横浜創学館(6)
東海大相模|330|502| = 13
横浜創学館|000|200| = 2
(東)高橋 (横)鈴木、山上
■横浜 3-4 相洋(10)
相洋|002|001|000|1| = 4
横浜|000|102|000|0| = 3
(相)大場 (横)鈴木、杉山
※準々決勝(4/29)
■慶應義塾 9-2 藤嶺藤沢(7)
藤嶺藤沢|000|020|0| = 2
慶應義塾|112|212|x| = 9
(藤)根岸、小峰 (慶)松井、鈴木佳、村上、小宅
■立花学園 1-8 横浜隼人(7)
横浜隼人|100|205|0| = 8
立花学園|100|000|0| = 1
(横)石橋 (立)佐藤、伊藤、大橋、小石川
※4回戦(4/22)
慶應義塾 6-1 向上
平塚学園 1-4 横浜隼人
横浜 3-0 桐蔭学園
横浜創学館 11-0 市ヶ尾(7)
相洋 1-0 湘南
日大藤沢 1-4 立花学園
藤沢翔陵 1-3 藤嶺藤沢
横浜商 4-8 東海大相模
※3回戦(4/18)
藤沢翔陵 10-0 光明相模原(5)
横浜 10-2 桐光学園(7)
三浦学苑 2-12 横浜隼人(5)
湘南学院 1-4 桐蔭学園
※3回戦(4/17)
相洋 5-4 横浜商大
※3回戦(4/16)
慶應義塾 11-1 菅(5)
向上 2-0 厚木
東海大相模 10-0 厚木北(5)
横浜商 9-8 白山
横浜創学館 4-1 横浜清陵
川和 2-7 市ヶ尾
相模原 4-7 平塚学園
立花学園 8-2 戸塚
日大藤沢 9-2 藤沢西
日大 6-9 藤嶺藤沢
慶応藤沢 3-10 湘南
※2回戦(4/9)
横浜清陵 12-0 大磯(5)
東海大相模 20-0 川崎北(6)
横浜 4-1 法政二
日大藤沢 3-2 鶴嶺
湘南学院 6-4 横須賀学院
横浜商 12-9 横浜栄
厚木西 1-3 平塚学園
向上 7-0 アレセイア湘南
藤沢西 7-0 連合
横浜創学館 19-0 相模原城山
有馬 0-7 戸塚
相洋 8-1 追浜
日大 8-1 麻溝台(7)
藤沢翔陵 10-3 上溝南(7)
横浜隼人 12-4 武相(7)
立花学園 7-3 海老名
湘南 7-6 橘(10)
川和 10-9 総合科学(11)
金沢 0-8 慶応藤沢
菅 5-2 相原
三浦学苑 18-1 上矢部
相模原 5-4 山手学院
霧が丘 3-7 白山
※2回戦(4/8)
桐光学園 8-0 茅ヶ崎西浜(7)
相模原弥栄 10-16 桐蔭学園
藤嶺藤沢 14-7 浅野
横浜商大 7-0 桜丘(8)
光明相模原 7-0 山北(7)
厚木 11-10 藤沢清流
市ヶ尾 12-0 生田(5)
厚木北 6-1 茅ケ崎北陵
※1回戦(4/8)
麻溝台 7-0 金井
川崎北 10-0 東
綾瀬 6-15 横浜栄
追浜 12-2 横須賀工(8)
上溝南 5-4 住吉
鶴見大附 5-12 慶応藤沢
横須賀学院 2-0 星槎国際湘南
湘南台 10-19 菅(8)
関東学院 4-7 法政二
横須賀 1-8 海老名(8)
鶴嶺 8-3 横浜南陵
伊志田 3-10 相模原城山
橘学苑 3-8 相原
神奈川工 6-7 アレセイア湘南
上矢部 10-1 川崎工科(7)
総合科学 10-4 柏陽
※準決勝(5/5)
※決勝(5/6)
※慶應義塾は3回戦から出場
※連合:田奈・横浜緑園・横浜旭陵・釜利谷・永谷・横浜明朋・藤沢総合・横須賀南・海洋科学
※組み合せは神奈川県高野連HPをご覧ください。 こちら
■慶應義塾 7-2 横浜隼人
慶應義塾|200|040|100| = 7
横浜隼人|000|100|010| = 2
(慶)鈴木、松井
(横)石橋、新井、山口、真崎、清水、難波、沼井
■東海大相模 1-2 相洋
東海相模|000|000|001| = 1
相 洋|200|000|00x| = 2
(東)子安、髙橋 (相)中島、大場
※準々決勝(4/30)
■東海大相模 13-2 横浜創学館(6)
東海大相模|330|502| = 13
横浜創学館|000|200| = 2
(東)高橋 (横)鈴木、山上
■横浜 3-4 相洋(10)
相洋|002|001|000|1| = 4
横浜|000|102|000|0| = 3
(相)大場 (横)鈴木、杉山
※準々決勝(4/29)
■慶應義塾 9-2 藤嶺藤沢(7)
藤嶺藤沢|000|020|0| = 2
慶應義塾|112|212|x| = 9
(藤)根岸、小峰 (慶)松井、鈴木佳、村上、小宅
■立花学園 1-8 横浜隼人(7)
横浜隼人|100|205|0| = 8
立花学園|100|000|0| = 1
(横)石橋 (立)佐藤、伊藤、大橋、小石川
※4回戦(4/22)
慶應義塾 6-1 向上
平塚学園 1-4 横浜隼人
横浜 3-0 桐蔭学園
横浜創学館 11-0 市ヶ尾(7)
相洋 1-0 湘南
日大藤沢 1-4 立花学園
藤沢翔陵 1-3 藤嶺藤沢
横浜商 4-8 東海大相模
※3回戦(4/18)
藤沢翔陵 10-0 光明相模原(5)
横浜 10-2 桐光学園(7)
三浦学苑 2-12 横浜隼人(5)
湘南学院 1-4 桐蔭学園
※3回戦(4/17)
相洋 5-4 横浜商大
※3回戦(4/16)
慶應義塾 11-1 菅(5)
向上 2-0 厚木
東海大相模 10-0 厚木北(5)
横浜商 9-8 白山
横浜創学館 4-1 横浜清陵
川和 2-7 市ヶ尾
相模原 4-7 平塚学園
立花学園 8-2 戸塚
日大藤沢 9-2 藤沢西
日大 6-9 藤嶺藤沢
慶応藤沢 3-10 湘南
※2回戦(4/9)
横浜清陵 12-0 大磯(5)
東海大相模 20-0 川崎北(6)
横浜 4-1 法政二
日大藤沢 3-2 鶴嶺
湘南学院 6-4 横須賀学院
横浜商 12-9 横浜栄
厚木西 1-3 平塚学園
向上 7-0 アレセイア湘南
藤沢西 7-0 連合
横浜創学館 19-0 相模原城山
有馬 0-7 戸塚
相洋 8-1 追浜
日大 8-1 麻溝台(7)
藤沢翔陵 10-3 上溝南(7)
横浜隼人 12-4 武相(7)
立花学園 7-3 海老名
湘南 7-6 橘(10)
川和 10-9 総合科学(11)
金沢 0-8 慶応藤沢
菅 5-2 相原
三浦学苑 18-1 上矢部
相模原 5-4 山手学院
霧が丘 3-7 白山
※2回戦(4/8)
桐光学園 8-0 茅ヶ崎西浜(7)
相模原弥栄 10-16 桐蔭学園
藤嶺藤沢 14-7 浅野
横浜商大 7-0 桜丘(8)
光明相模原 7-0 山北(7)
厚木 11-10 藤沢清流
市ヶ尾 12-0 生田(5)
厚木北 6-1 茅ケ崎北陵
※1回戦(4/8)
麻溝台 7-0 金井
川崎北 10-0 東
綾瀬 6-15 横浜栄
追浜 12-2 横須賀工(8)
上溝南 5-4 住吉
鶴見大附 5-12 慶応藤沢
横須賀学院 2-0 星槎国際湘南
湘南台 10-19 菅(8)
関東学院 4-7 法政二
横須賀 1-8 海老名(8)
鶴嶺 8-3 横浜南陵
伊志田 3-10 相模原城山
橘学苑 3-8 相原
神奈川工 6-7 アレセイア湘南
上矢部 10-1 川崎工科(7)
総合科学 10-4 柏陽
※準決勝(5/5)
※決勝(5/6)
※慶應義塾は3回戦から出場
※連合:田奈・横浜緑園・横浜旭陵・釜利谷・永谷・横浜明朋・藤沢総合・横須賀南・海洋科学
※組み合せは神奈川県高野連HPをご覧ください。 こちら
コメント
コメントがありません。
相模、いけいけ
原は門馬なんかより人格者だよ
父は原辰徳と同期、首都大学野球連盟の大東大を卒業。
相手は相洋、まさかの敗退を喫した横高‥
東海大相模からも東京新大学野球連盟の大学へ進まれるのは少なくないよね(^^;
私は8年前に流通経済大学と卒業した大学との試合を大田スタジアムまで足を運んだから。
相模からは4年の萩原義輝、あとはBC・神奈川の佐藤燎が流経大関係だね。
相模は卒業生も活躍してるね!
在校生より卒業生を重視したい、とは教頭だった父親の言葉(--;)
はい、東海大相模
♪
果てしも知らぬ 平原に
相模の流れ せせらぎて
天に星座の さゆるとこ
これ我が母校 我が母校