■会場 明治神宮球場
■前年優勝 大阪桐蔭(大阪)
■秋季地区大会優勝の10校が出場
【出場校】
【北海道】 クラーク記念国際(北海道)
【東北】 仙台育英(宮城)
【関東】 山梨学院(山梨)
【東京】 東海大菅生(東京)
【北信越】 北陸(福井)
【東海】 東邦(愛知)
【近畿】 大阪桐蔭(大阪)
【中国】 広陵(広島)
【四国】 英明(香川)
【九州・沖縄】 沖縄尚学(沖縄)
※決勝(11/24)
■大阪桐蔭(大阪) 6-5 広陵(広島)
桐蔭|000|051|000| = 6
広陵|030|200|000| = 5
(桐)南恒、南陽、松井、前田
(広)倉重、高尾
【本塁打】(広)真鍋
※準決勝(11/21)
■北陸(福井) 0-5 広陵(広島)
北陸|000|000|000| = 0
広陵|000|005|00x| = 5
(北)竹田、鳴海、友広
(広)高尾、横川、行武
■仙台育英(宮城) 4-5 大阪桐蔭(大阪)
仙台育英|110|000|002| = 4
大阪桐蔭|001|003|01x| = 5
(仙)仁田、高橋、田中、湯田 (大)前田
※準々決勝(11/20)
■英明(香川) 3-4 北陸(福井)
英明|210|000|000| = 3
北陸|011|000|02x| = 4
(英)下村 (北)友廣
■クラーク記念国際(北海道) 2-12 大阪桐蔭(大阪)
クラーク|000|200| = 2
大阪桐蔭|145|101| = 12
(ク)新岡 (大)南恒、藤井、松井
【本塁打】(大)境
※準々決勝(11/19)
■広陵(広島) 6-2 東海大菅生(東京)
東海菅生|000|002|000| = 2
広 陵|001|400|10x| = 6
(東)日當、筒井、末吉、島袋
(広)倉重、高尾、横川
【本塁打】(東)北島 (広)真鍋
■沖縄尚学(沖縄) 4-5x 仙台育英(宮城)
沖縄尚学|100|210|000| = 4
仙台育英|000|000|005| = 5
(沖)東恩納 (仙)湯田、高橋、仁田
※1回戦(11/18)
■山梨学院(山梨) 7-10 英明(香川)
英 明|000|006|103| = 10
山梨学院|010|300|012| = 7
(英)下村、寿賀、百々 (山)林、星野
■大阪桐蔭(大阪) 9-1 東邦(愛知)
桐蔭|001|500|012| = 9
東邦|001|000|000| = 1
(桐)前田、南恒 (東)宮国、山北、岡本
【本塁打】(東)中村
■大阪桐蔭(大阪) 6-5 広陵(広島)
桐蔭|000|051|000| = 6
広陵|030|200|000| = 5
(桐)南恒、南陽、松井、前田
(広)倉重、高尾
【本塁打】(広)真鍋
※準決勝(11/21)
■北陸(福井) 0-5 広陵(広島)
北陸|000|000|000| = 0
広陵|000|005|00x| = 5
(北)竹田、鳴海、友広
(広)高尾、横川、行武
■仙台育英(宮城) 4-5 大阪桐蔭(大阪)
仙台育英|110|000|002| = 4
大阪桐蔭|001|003|01x| = 5
(仙)仁田、高橋、田中、湯田 (大)前田
※準々決勝(11/20)
■英明(香川) 3-4 北陸(福井)
英明|210|000|000| = 3
北陸|011|000|02x| = 4
(英)下村 (北)友廣
■クラーク記念国際(北海道) 2-12 大阪桐蔭(大阪)
クラーク|000|200| = 2
大阪桐蔭|145|101| = 12
(ク)新岡 (大)南恒、藤井、松井
【本塁打】(大)境
※準々決勝(11/19)
■広陵(広島) 6-2 東海大菅生(東京)
東海菅生|000|002|000| = 2
広 陵|001|400|10x| = 6
(東)日當、筒井、末吉、島袋
(広)倉重、高尾、横川
【本塁打】(東)北島 (広)真鍋
■沖縄尚学(沖縄) 4-5x 仙台育英(宮城)
沖縄尚学|100|210|000| = 4
仙台育英|000|000|005| = 5
(沖)東恩納 (仙)湯田、高橋、仁田
※1回戦(11/18)
■山梨学院(山梨) 7-10 英明(香川)
英 明|000|006|103| = 10
山梨学院|010|300|012| = 7
(英)下村、寿賀、百々 (山)林、星野
■大阪桐蔭(大阪) 9-1 東邦(愛知)
桐蔭|001|500|012| = 9
東邦|001|000|000| = 1
(桐)前田、南恒 (東)宮国、山北、岡本
【本塁打】(東)中村
コメント
コメントがありません。
準々決勝からの登場で一瞬喜んだけど…
大阪桐蔭と東邦の勝者とか〜
クラークは秋の道大会で後半の粘り強さも見せてくれたので、夏の旭大高みたいに先制出来たら面白い。
北海道代表として臆する事無く勝利を目指して頑張って下さい。
どこを応援ではないが、生まれた東京の学校にエールを。
上石神井の育ち、今は大阪府豊中市から
今は北大阪急行電鉄に乗ってる、勢いに乗って東京の頂点をとろうね。
はい、今千里中央に着いたから
では今日、唯一残っている東京大会を。
確実な判断力で頑張って下さい。
投打共に抜群でした。次の試合もこれも続けて下さい。
北も西も南も、レベルは高い大会になって来ました。どこも個性だけでなく、選手の能力や合理的な練習、一点プレーへの集中力の高さ、また大阪桐蔭高校の試合中での試合前データ確認及び試合中のデータ修正を選手同士互いに連絡する訓練能力、其を総合的に管理する監督さんの指揮能力の高さ!また、神宮大会であっても決して力を抜かない西谷監督の成長勝利への強い哲学的意志の高さ!侮り難しです。激突した時には、今まで培ってきた力を全て傾けて、己を信じ、勝ちきる試合を展開して優勝して下さい。一つ一つの試合を甲子園の試合と思って全力でこの山を登って、降りて一つの戦(いくさ)の優勝作品の完成と思って仕上げて下さいね。真剣さを楽しみながら応援して折ります……☆彡
今年も昨年と同じ決勝になりそうですね。広陵のリベンジに期待します。仙台育英のなってるので夏秋連覇を見たいのはヤマヤマですが厳しい感じですね。
選手たちや関係者は、コロナ、インフルと消毒管理が大変でしょうが、大会終わるまで辛抱して参加者を、守ってあげて下さい。m(_ _)m!広陵もバッテリーと打撃の正確性、他校との違いを観てみたいです!何時も、勇気を元気を有難う。皆さん!!
いよいよ決勝ですね!大阪桐蔭から見習うべきところは多いですが、個人の興味は広陵のバッテリーと打線です。甲子園と違って神宮は、人工芝ですから、ビックイニングを造るなら叩きつけることです。広陵バッテリーの皆さんは、最後まで根負けしないように集中力を切らさず優勝を、越えた大優勝をして下さい。応援して折ります!!!………………☆彡
今年の神宮は高校の部では決勝史上初の2年連続となる同一カードで、なおかつ高校の部では初の同一校の連覇ホント誠におめでとうございます!!☆☆♬
序盤に3点を先制されると、4回にはツーランを打ち込まれて、5点差でリードされても、5回の表はフェンス直撃のスリーベースを放ったことが最大のジャンクションでしたね!!☆☆♬
だから大阪桐蔭の皆様は来年のセンバツに向けて、これまで通り甲子園における勝利を目指して頑張って下さい
また大阪桐蔭の3年の選手の皆様は、現役の後輩達に対して、神宮からセンバツにかけての2冠連続達成をまた成し遂げて欲しいと思っているでしょう
だからこそ今自分達はこうするべきでもあるんだと自覚を持っている3年の選手も何人かいると思います
私はそれが3年の選手全員ぐるみになった時が、現役チームにとって最大のバックアップになると確信していますよ!!♪
ガンバレ大阪桐蔭!!めざせ甲子園における勝利☆☆
大阪桐蔭が来年のセンバツでも甲子園における勝利を遂げることを楽しみにしています