■山梨学院 10-4 駿台甲府
山梨学院|104|221|000| = 10
駿台甲府|000|220|000| = 4
(学)林、星野 (駿)末木、杉田、平井
※準決勝(10/2)
■山梨学院 5-2 日本航空
日本航空|002|000|000| = 2
山梨学院|210|010|10x| = 5
(日)福田 (山)林、星野
■駿台甲府 2-1 帝京第三
帝京第三|001|000|000| = 1
駿台甲府|001|001|00x| = 2
(帝)蓮 (駿)平井
※準々決勝(10/1)
■帝京第三 9-2 日大明誠(7)
帝京第三|200|130|3| = 9
日大明誠|200|000|0| = 2
(帝)蓮 (日)赤岩
■駿台甲府 5-0 笛吹
笛吹|000|000|000| = 0
駿台|002|002|01x| = 5
※準々決勝(9/27)
■東海大甲府 5-6 山梨学院
東海甲府|001|000|400| = 5
山梨学院|001|010|31x| = 6
■青洲 1-4 日本航空
航空|000|011|002| = 4
青洲|001|000|000| = 1
※2回戦(9/25)
日大明誠 7-0 身延(7)
甲府工 2-3 駿台甲府
笛吹 7-3 韮崎工
※2回戦(9/24)
甲府第一 2-3 青洲
日本航空 11-2 都留(7)
帝京第三 18-0 山梨(5)
※2回戦(9/21)
東海大甲府 7-1 北杜
山梨学院 10-0 吉田(5)
※1回戦(9/21)
白根 1-11 韮崎工(5)
※1回戦(9/17)
甲府工 11-0 日川(6)
笛吹 3-1 甲府西
駿台甲府 7-1 富士北稜
※1回戦(9/13)
青洲 7-2 富士河口湖
※1回戦(9/11)
日大明誠 10-0 韮崎(6)
塩山 5-12 山梨(8)
身延 7-3 都留興譲館
※1回戦(9/10)
日本航空 7-0 甲府商(7)
甲府城西 1-3 帝京第三
農林 3-13 都留(5)
※1回戦(9/4)
甲府第一 3-2 富士学苑
吉田 8-0 巨摩(7)
※1回戦(9/3)
東海大甲府 7-0 甲府東(8)
山梨学院 15-1 南・上野原(5)
北杜 9-1 甲陵・甲府昭和(7)
※組み合せは山梨県高野連HPをご覧ください。 こちら
■山梨学院 5-2 日本航空
日本航空|002|000|000| = 2
山梨学院|210|010|10x| = 5
(日)福田 (山)林、星野
■駿台甲府 2-1 帝京第三
帝京第三|001|000|000| = 1
駿台甲府|001|001|00x| = 2
(帝)蓮 (駿)平井
※準々決勝(10/1)
■帝京第三 9-2 日大明誠(7)
帝京第三|200|130|3| = 9
日大明誠|200|000|0| = 2
(帝)蓮 (日)赤岩
■駿台甲府 5-0 笛吹
笛吹|000|000|000| = 0
駿台|002|002|01x| = 5
※準々決勝(9/27)
■東海大甲府 5-6 山梨学院
東海甲府|001|000|400| = 5
山梨学院|001|010|31x| = 6
■青洲 1-4 日本航空
航空|000|011|002| = 4
青洲|001|000|000| = 1
※2回戦(9/25)
日大明誠 7-0 身延(7)
甲府工 2-3 駿台甲府
笛吹 7-3 韮崎工
※2回戦(9/24)
甲府第一 2-3 青洲
日本航空 11-2 都留(7)
帝京第三 18-0 山梨(5)
※2回戦(9/21)
東海大甲府 7-1 北杜
山梨学院 10-0 吉田(5)
※1回戦(9/21)
白根 1-11 韮崎工(5)
※1回戦(9/17)
甲府工 11-0 日川(6)
笛吹 3-1 甲府西
駿台甲府 7-1 富士北稜
※1回戦(9/13)
青洲 7-2 富士河口湖
※1回戦(9/11)
日大明誠 10-0 韮崎(6)
塩山 5-12 山梨(8)
身延 7-3 都留興譲館
※1回戦(9/10)
日本航空 7-0 甲府商(7)
甲府城西 1-3 帝京第三
農林 3-13 都留(5)
※1回戦(9/4)
甲府第一 3-2 富士学苑
吉田 8-0 巨摩(7)
※1回戦(9/3)
東海大甲府 7-0 甲府東(8)
山梨学院 15-1 南・上野原(5)
北杜 9-1 甲陵・甲府昭和(7)
※組み合せは山梨県高野連HPをご覧ください。 こちら
コメント
コメントがありません。
甲府南、上野原と協力の気持ちでがんばれ
真っ向勝負、強気で試合を‼️
武田神社に昔、参拝に足を運んだyo☆
Because I love peaple of the
Yamanashi prefecture.
来週からだね、山日YBS球場にて。
使用するのは全てこちら小瀬球場(笑)
名前変わったからね
実は86年、かいじ国体の開会式を観戦に足を運んだんだ。そのあとに武田神社で
山梨は一つの球場だけに、いいよな。埼玉は幾つもあり、逆に‥
地元には県営大宮公園球場がある。自宅から4.5㎞ほど。
山梨の風林火山、武田信玄公魂を!!
甲斐路へつなぐ彩甲斐街道(R.140)から送ります。
平成3年春は市川(現:青洲)に6年山梨学院大付(現:山梨学院)、9年は日大明誠、翌年は日本航空、そして翌年はまた市川が。
今は秋季大会だけに選抜へつなげる意味でそんな話をさせてもらう。
初出場も年により地区にバラついたような。
市川三郷町に甲府市、上野原市、甲斐市というまた違う都市にある学校が甲子園へ。
実は私、昨日山日YBS球場⚾へ足を運んだ。
こちらは関東大会で使われるも、春日部共栄に力を与えるのか?いずれも共栄を翌年春に甲子園まで。中でも初の選抜行きを決めた、市川と同じ63会選抜大会にはベスト8入りで選考された。
両翼92,中堅120㍍は91年までの甲子園球場と変わらない。
昨日は最初から東海大甲府に山梨学院と強豪が。
東海は田頭君の11奪三振で、7-0と甲府東を8回コールド?で降した。山梨学院は強さを見せつけ、15-1で甲府南・上野原にコールド。
第三試合もやはり甲府昭和・甲陵の統合が登場、北杜に1-9の7回コールドで喫した。
公立も山梨は統合で臨むチームが多くなってるなとは ‥
あまり差のある大会、
(部員数や県外のリトルシニア、プロ野球のJr.出身などのいる私学と片やふぞろいのユニフォーム)
では同じ全国高校野球選手権○○大会とはいえ、「同じ土俵で行われてくれ」とは思うね。
私としては山日YBS球場に行けて良かった。
かつて甲府工の山村さんも、市川の樋渡さんも、甲府商の米田さんらもマウンドで投げたんだと思いながら観戦したよ。
今は前田監督、三番センターで29年前の夏に75回記念大会に出場。
あの金沢と対戦して勝ったんだよね。
今もしっかりとな❗
陸上部は強め
統合で大会に出場
思うのは上野原高とどうやって練習したのかと?
甲府と上野原ではだいぶ距離違うので
工夫をこなして努力されたのだと
甲府南は佐野監督、甲府工業は前田監督。
いずれも球児として甲子園を経験
私は甲府東の卒業生、16期生
甲府南、統合とのことで応援したよ。
市内の学校は距離がそれほどないため、親近感はあるね。
甲府南、統合であろが応援するよ
だから来年は単独でね!
甲府一が明日試合だろ、県内でも屈指の進学校。
確か甲府一はやはり統合で出た大会あったからな。
甲府南、陸上部は強い。
野球部もしっかりな!
進学校だけに野球も強いとおもしろい。
鳥取西、郡山、静岡、前橋、世紀枠ではなくとも昔から名門はあるから。
甲府南もそうなるといいよな。山梨にあり、私学優位ではぶどうが目にしみなくなる(笑)
はい、公立に期待を寄せて。
甲府南、上野原と来年ともに単独で対戦しような!
ふぞろいのユニフォームから、MINANIのユニフォーム。指揮を執るのは、佐野大輔監督。
がんばれよ!甲斐の山々、陽に映えて
山梨学院、東海甲府(次対戦)に日本航空に駿台甲府、あとは韮崎工業に笛吹、青洲とあと一つ
半々だね、公私立が
公私混同でおもしろいがな‥(笑)
青洲高は市川三郷町にある昔の市川高
JR身延線の市川本町駅か手前の芦川駅が最寄りと。役場前にある市川、いえいえ青洲高。
今、甲府南高の佐野大輔監督さんが市川高OB,
市川の頃、母校にてコーチを。同じく99年選抜大会に出場された高室卓也さんに今村春樹さんもコーチ(いずれも臨時)で
こちらに。
青洲高、ベスト8入りおめでとう❗
やはり今までの統合で出た大会を振り返ると単独の強みだよね。
佐野さんの率いる甲府南高、上野原と統合。
一高と山梨県内1,2位を争う進学校も野球部員の数は厳しいようだ。
青洲高と甲府南高がお互い単独で出られて、大会で対戦するのを願うよ。
佐野さんは2016年のU-18⚾のアジア選手権のアシスタントコーチをされたと。
優勝した大会、今は亡き小枝守さん(元拓大紅陵高監督)率いる🇯🇵日本代表。
山梨に今は関心を抱いている。
宮沢賢治著作の「やまなし」、私は愛読書であるよ。😉
陸上の盛んな山梨の高校
今年、県の総体をJITリサイクルインクスタジアムまで足を運んだよ。甲府南高が優勝した🏃🏃
圏央道桶川加納ICから真っ直ぐ、中央道経由で甲府南ICで。日帰りも楽しいなあと
高校野球、駿台甲府と学院が出るのだな。
関東大会は埼玉で行われる、大宮公園球場はウチから車で15分あれば着ける距離だから。
駿甲、応対してるよ。元西武内野手の古屋剛さんはOBだよね。
1997年春に出ましたね
また目指してくださいな
私の卒業した大学は21世紀の始まりと同時にスタート、単価大学でした(国際経営のみ)
2001年以降は06年に夏に出場、然しそれからが‥
今年の夏、決勝までいくも差をつけられて敗れました。
公立の甲府工業高、期待しましたがやはり私学との壁に立ちはだかれました。
東京、神奈川、あとは関西から集われてる私学と同じ高校野球の大会、最初から違うとは思いますが、だからこそ地元の生徒のみの本当の山梨県の高校野球で甲府工業高が強さを出してくれるのを願いたいのですよ!
小沢裕昭さん(故人、日大~日産自動車・投手)と辻俊哉さん(現:母校の国士舘大硬式野球部監督)、のバッテリーの頃、だから97年が印象にありますね。
私は山梨関係なし、埼玉県北葛飾郡庄和町(現:春日部市)の高校を卒業、大学へも自転車で通いました。
甲工の生徒達も自転車通学多いかと?
鍛え上げたたくましさ、前田監督も厳しそうですが、男にしてくれたら。
原初也監督、私は好きでした。90年夏に長男,93年夏に次男を甲子園に導かれたと。
90年は渡辺竜也さん、93年は山村宏樹さん、桜本直樹さんがいたなと。前田監督も三番センター、1年秋は投手だったらしいですね。
はい、では来年を期待しましょう!
甲府市といえば武田神社、昔私も行った記憶があります。兵庫県の自宅から
今更ながらどう行ったかは記憶にありません
リニアの話もどうなのでしょう?
私としては山梨は山々に抱かれた自然の恵みを大切にしておくれと。
甲府南高の陸上部、女子のみなさんは今年も県総体で優勝を決めましたね!
「燃えよ今」
此の言葉をスローガンに
ヴァンフォーレ甲府も天皇杯優勝を。
がんばれ甲府南高硬式野球部
佐野大輔監督(41)は市川高のOB、六年前にはU-18のアジア選手権のアシスタントコーチをされたと。
でも南高は春と秋、統合として大会出場。
来年は必ず単独で胸にMINAMIのユニフォームで試合をしたいですね。
甲府南高、県内でも1,2位を競う進学校との話。野球は県内の学校が全国選手権に出るための大会です。
他県でも定期戦をおこなっています。バンカラの応援団、甲府南高は歴史は浅いですが、一高と交流戦をするなどもっと活動的に取り組むのもいいかなと思いますね。
南高硬式野球部、未来に新たな史を加えよう!
がんばります、富士河口湖
河口湖南中学校出身で創価高で阪神・淡路大震災の起きた後の95年春に選抜出場した馬籠哲平さんと64歳の実父が知り合いだったので。
富士五湖、泰平中学校2年時の夏の林間学校で足を運びました。
以後、山梨には幾度か
富士五湖高陸上部の卒業生で日体女子大に進まれた小林未加子さんも麗しさあります。
富士河口湖町は富士急行の沿線、また風林火山とは違いますが、富士山を一望する美しさを魂にまた磨いていってください。
吉田高に富士学苑、桂+谷村工業、はライバルでしょう。
風林火山ではなく富士山地区なら
美魂富士山ですかな😄
はい、故郷の球児のみなさんを応援します。
私の名前が甲府の手前にあるんで‥👏
応援しない訳にいきません!
私は公立を応援ですね、身延高校というところに。父親から聞いた話では昔の首相がこちらの身延高校の卒業生だと。
名前は忘れるも、父親はその首相が好きだったと。
私は私
身延高校のみなさん、済美寮というのがあるらしく自宅からの普段の通学が遠い生徒さんは入られてる。(男子生徒さんに限定)
山梨県は陸上競技も盛ん、身延高校も何年か前に陸上部の男子が優勝を飾られたと写真に掲載されていましたね。スマホで見たよ🤳
その大会で男子総合優勝、女子総合4位かな?
疾きこと風の如く
静かなるこて林の卒業生
侵掠すること火の如く
動かざること林の如し
身延高校野球部💌
風林火山の大きな信玄餅魂で、
臆せずに立ち向かってください!
今は江戸川区に妻、長男と次男の四人で
大学からこちらに来てしまい、35年前から
帰郷していないんです。
両親も大阪府の実家に戻りまして
父は寝屋川、母は門真です
はい、山梨県の高校野球はおもろい、おもしろい
。
身延高の名前、早記にありましたね
陸上部、強いですよ。知っています
私は山梨高から法大、京成不動産
甲斐の球児の諸君、外へ出る奴らも多いだろうが、野球で培えた精神力で先をいこうね。
春の大会の組み合わせ、こちら東京はすでに決まってあります。山梨はいつに?
関東大会では同じだけにね、春の
サッカー部に対して野球部は春に甲子園に出るんだからな。
甲子園で勝てるようにしてな
山梨学院はもう上までいけるレベルというのは重々に承知だから。
頼むよ、マジで