■広島商 3-4 広陵
広島商|000|110|100| = 3
広 陵|310|000|00x| = 4
(商)菊池、桝上 (陵)横川、倉重、髙尾
※3位決定戦(10/9)
■神辺旭 0-15 広島新庄
神 辺 旭 |000|000|000| = 0
広島新庄|013|009|02x| = 15
(神)高岡、長谷川、岡崎 (新)石津
※準決勝(10/8)
■広島商 5-3 神辺旭
神辺旭|000|000|102| = 3
広島商|010|201|10x| = 5
(神)冨原、長谷川 (商)井垣、西川
■広島新庄 5-7 広陵
新庄|100|103|000| = 5
広陵|300|000|40x| = 7
(新)石津、新田 (広)高尾、横川、倉重、岡山、倉重
※準々決勝(10/2)
■呉港 0-9 広陵(7)
呉港|000|000|0| = 0
広陵|013|041|x| = 9
(呉)熱海、片岡、小城 (広)髙尾、横川、倉重
■広島新庄 4-1 如水館
広島新庄|020|001|010| = 4
如 水 館 |000|010|000| = 1
(新)新田 (如)横丸、津野
■神辺旭 7-6 市立呉(10)
神辺旭|000|110|004|1| = 7
市立呉|000|000|042|0| = 6
(神)冨原、長谷川、岡崎 (呉)九十九、佐々木
■広島商 9-2 広島工大
広 島 商 |200|060|001| = 9
広島工大|100|000|100| = 2
(商)菊池、桝上、井垣
(工)原田、横山、佐伯
※2回戦(10/1)
広陵 6-1 武田
如水館 9-1 尾道
西条農 1-11 市立呉(5)
広島工大 10-4 広島工
呉港 12-3 福山誠之館(7)
尾道商 7-8 広島新庄(10)
竹原 0-7 広島商(7)
神辺旭 6-5 瀬戸内
※1回戦(9/25)
竹原 14-4 戸手(7)
国際学院 1-4 市立呉
山陽 2-3 広島工
油木 1-11 広島工大(5)
神辺旭 3-2 海田
崇徳 1-7 西条農
瀬戸内 4-0 高陽東
広島商 13-0 三次(6)
※1回戦(9/24)
武田 10-0 福山葦陽(6)
総合技術 1-3 呉港(10)
尾道 10-3 基町(7)
近大福山 1-4 広陵
尾道商 3-2 沼田
如水館 11-4 五日市(7)
盈進 0-4 広島新庄
福山誠之館 10-4 修道
※地区大会(9/10)
基町 12-11 広島井口
※地区大会(9/4)
呉高専 6-13 広島工
近大福山 6-4 福山明王台
神辺旭 7-6 市立福山
国際学院 7-0 呉宮原
賀茂 1-11 呉港
竹原 9-8 呉三津田
三次 7-0 千代田・加計・加計芸北
祇園北 4-8 油木
五日市 8-1 広島城北
広島井口 3-14 修道
高陽東 5-3 三次青陵・庄原格致
※地区大会(9/3)
呉港 12-1 広島市工
賀茂 12-6 安芸府中
広陵 10-0 油木
祇園北 10-3 可部
福山葦陽 9-3 府中東
英数学館 5-7 神辺旭
戸手 16-11 三原
福山誠之館 13-2 福山明王台
広島井口 10-3 廿日市
基町 14-8 大竹
美鈴が丘 10-20 修道
広島城北 2-7 広島工大
五日市 12-1 宮島工
瀬戸内 7-3 呉宮原
呉高専 10-0 広
安芸南 0-10 国際学院
西条農 10-2 広島工
庄原実 4-10 三次
広島新庄 11-0 千代田・加計・加計芸北
吉田 1-11 高陽東
沼田 9-1 三次青陵・庄原格致
神辺 0-7 近大福山
尾道商 7-0 市立福山
福山工 0-8 総合技術
※地区大会(8/28)
近大福山 0-10 福山誠之館
盈進 16-0 三原
大門 5-12 神辺
尾道商 13-10 神辺旭
英数学館 24-0 松永
尾道東 3-7 福山工
如水館 16-4 総合技術
戸手 15-8 尾道北
広島商 12-2 廿日市
広島観音 2-9 広島井口
崇徳 12-2 修道
廿日市西 11-12 美鈴が丘
山陽 11-0 大竹
広島国泰寺 3-12 基町
宮島工 2-14 広島城北
五日市 7-6 舟入
市立呉 9-3 安芸府中
賀茂 9-6 呉工
広 4-8 西条農
呉高専 17-15 呉商・熊野
瀬戸内 3-2 国際学院
大柿 0-12 安芸南
海田 10-0 広島市工
呉港 3-0 広島商船
広島新庄 14-0 三次
庄原実 7-2 広島中等
広陵 12-0 可部
祇園北 8-7 安西
高陽東 3-5 沼田
日彰館・世羅・上下 1-11 吉田
武田 11-0 呉三津田
竹原 14-1 黒瀬・並木・福商
尾道 12-3 府中東
福山葦陽 17-7 府中
※地区大会(8/27)
神辺旭 4-0 英数学館
市立福山 13-3 松永
如水館 8-0 尾道東
三原 10-3 尾道北
盈進 8-0 戸手
府中 14-4 府中東
広島商 23-3 広島観音
廿日市 16-12 広島井口
崇徳 12-2 廿日市西
修道 10-8 美鈴が丘
広島国泰寺 0-7 山陽
大竹 7-6 基町
広島工大 12-2 舟入
広島城北 10-7 五日市
市立呉 6-2 賀茂
広島商船 6-7 広島市工
西条農 9-4 呉高専
呉港 2-26 海田
国際学院 16-0 大柿
武田 4-1 竹原
広島工 10-0 呉商業・熊野
安芸府中 13-1 呉工
庄原実 6-9 三次
油木 9-7 安西
広島中等 3-5 千代田・加計・加計芸北
祇園北 4-5 可部
三次青陵・庄原格致 10-4 吉田
沼田 8-1 日彰館・世羅・上下
黒瀬・並木・福商 0-10 呉三津田
安芸南 9-30 呉宮原
福山誠之館 9-6 大門
福山工 1-6 総合技術
尾道 15-2 福山葦陽
福山明王台 9-2 神辺
※組み合せは広島県高野連HPをご覧ください。 こちら
■広島商 5-3 神辺旭
神辺旭|000|000|102| = 3
広島商|010|201|10x| = 5
(神)冨原、長谷川 (商)井垣、西川
■広島新庄 5-7 広陵
新庄|100|103|000| = 5
広陵|300|000|40x| = 7
(新)石津、新田 (広)高尾、横川、倉重、岡山、倉重
※準々決勝(10/2)
■呉港 0-9 広陵(7)
呉港|000|000|0| = 0
広陵|013|041|x| = 9
(呉)熱海、片岡、小城 (広)髙尾、横川、倉重
■広島新庄 4-1 如水館
広島新庄|020|001|010| = 4
如 水 館 |000|010|000| = 1
(新)新田 (如)横丸、津野
■神辺旭 7-6 市立呉(10)
神辺旭|000|110|004|1| = 7
市立呉|000|000|042|0| = 6
(神)冨原、長谷川、岡崎 (呉)九十九、佐々木
■広島商 9-2 広島工大
広 島 商 |200|060|001| = 9
広島工大|100|000|100| = 2
(商)菊池、桝上、井垣
(工)原田、横山、佐伯
※2回戦(10/1)
広陵 6-1 武田
如水館 9-1 尾道
西条農 1-11 市立呉(5)
広島工大 10-4 広島工
呉港 12-3 福山誠之館(7)
尾道商 7-8 広島新庄(10)
竹原 0-7 広島商(7)
神辺旭 6-5 瀬戸内
※1回戦(9/25)
竹原 14-4 戸手(7)
国際学院 1-4 市立呉
山陽 2-3 広島工
油木 1-11 広島工大(5)
神辺旭 3-2 海田
崇徳 1-7 西条農
瀬戸内 4-0 高陽東
広島商 13-0 三次(6)
※1回戦(9/24)
武田 10-0 福山葦陽(6)
総合技術 1-3 呉港(10)
尾道 10-3 基町(7)
近大福山 1-4 広陵
尾道商 3-2 沼田
如水館 11-4 五日市(7)
盈進 0-4 広島新庄
福山誠之館 10-4 修道
※地区大会(9/10)
基町 12-11 広島井口
※地区大会(9/4)
呉高専 6-13 広島工
近大福山 6-4 福山明王台
神辺旭 7-6 市立福山
国際学院 7-0 呉宮原
賀茂 1-11 呉港
竹原 9-8 呉三津田
三次 7-0 千代田・加計・加計芸北
祇園北 4-8 油木
五日市 8-1 広島城北
広島井口 3-14 修道
高陽東 5-3 三次青陵・庄原格致
※地区大会(9/3)
呉港 12-1 広島市工
賀茂 12-6 安芸府中
広陵 10-0 油木
祇園北 10-3 可部
福山葦陽 9-3 府中東
英数学館 5-7 神辺旭
戸手 16-11 三原
福山誠之館 13-2 福山明王台
広島井口 10-3 廿日市
基町 14-8 大竹
美鈴が丘 10-20 修道
広島城北 2-7 広島工大
五日市 12-1 宮島工
瀬戸内 7-3 呉宮原
呉高専 10-0 広
安芸南 0-10 国際学院
西条農 10-2 広島工
庄原実 4-10 三次
広島新庄 11-0 千代田・加計・加計芸北
吉田 1-11 高陽東
沼田 9-1 三次青陵・庄原格致
神辺 0-7 近大福山
尾道商 7-0 市立福山
福山工 0-8 総合技術
※地区大会(8/28)
近大福山 0-10 福山誠之館
盈進 16-0 三原
大門 5-12 神辺
尾道商 13-10 神辺旭
英数学館 24-0 松永
尾道東 3-7 福山工
如水館 16-4 総合技術
戸手 15-8 尾道北
広島商 12-2 廿日市
広島観音 2-9 広島井口
崇徳 12-2 修道
廿日市西 11-12 美鈴が丘
山陽 11-0 大竹
広島国泰寺 3-12 基町
宮島工 2-14 広島城北
五日市 7-6 舟入
市立呉 9-3 安芸府中
賀茂 9-6 呉工
広 4-8 西条農
呉高専 17-15 呉商・熊野
瀬戸内 3-2 国際学院
大柿 0-12 安芸南
海田 10-0 広島市工
呉港 3-0 広島商船
広島新庄 14-0 三次
庄原実 7-2 広島中等
広陵 12-0 可部
祇園北 8-7 安西
高陽東 3-5 沼田
日彰館・世羅・上下 1-11 吉田
武田 11-0 呉三津田
竹原 14-1 黒瀬・並木・福商
尾道 12-3 府中東
福山葦陽 17-7 府中
※地区大会(8/27)
神辺旭 4-0 英数学館
市立福山 13-3 松永
如水館 8-0 尾道東
三原 10-3 尾道北
盈進 8-0 戸手
府中 14-4 府中東
広島商 23-3 広島観音
廿日市 16-12 広島井口
崇徳 12-2 廿日市西
修道 10-8 美鈴が丘
広島国泰寺 0-7 山陽
大竹 7-6 基町
広島工大 12-2 舟入
広島城北 10-7 五日市
市立呉 6-2 賀茂
広島商船 6-7 広島市工
西条農 9-4 呉高専
呉港 2-26 海田
国際学院 16-0 大柿
武田 4-1 竹原
広島工 10-0 呉商業・熊野
安芸府中 13-1 呉工
庄原実 6-9 三次
油木 9-7 安西
広島中等 3-5 千代田・加計・加計芸北
祇園北 4-5 可部
三次青陵・庄原格致 10-4 吉田
沼田 8-1 日彰館・世羅・上下
黒瀬・並木・福商 0-10 呉三津田
安芸南 9-30 呉宮原
福山誠之館 9-6 大門
福山工 1-6 総合技術
尾道 15-2 福山葦陽
福山明王台 9-2 神辺
※組み合せは広島県高野連HPをご覧ください。 こちら
コメント
コメントがありません。
今年の秋の大会の地区予選の1位校トーナメント戦お疲れ様でした!!
広島の高野連のスポーツオンラインで確認したところ、戸手グラウンドの第1試合だけは9時開始予定と表示されていました
だからおかやま山陽高校がある地域の社宅(自宅)から私の現職の岡山県の会社の通勤経路でもある最速ルートなどを経由して、戸手高校に拍手を送りに行きました
その前は府中の首なし地蔵に参拝して、府中高校の必勝祈願もしましたが、試合の途中からでも、戸手高校に今年の秋の大会の盈進高校戦でも、拍手を送りたい気持ちは昨日以前から不動でした!!
でもって私が小学生の時の10月に着任して、今年のおぼん明けから神辺(広島)センターに、他のメンバー2,3人と共に、転勤になった私の現職の岡山県の会社の先輩のスマホに速報しながら、拍手も送って、最後まで戸手ビイキでした
でもって「今日は岡山県から拍手を送りに来たので、勝利を目指して頑張って」と戸手高校の選手に話し込みましたが…(汗)
それでも試合前は審判団にも一礼したカッコ良い選手が戸手高校にはいました!!☆☆♬
初回の戸手高校の守備ではノーアウト一塁から盈進高校の2番が全球送りバントの構えをしているのに、4球フォアボールは本当にもったいなかったですね!!(厳)
それでもワンアウト二,三塁から4番を迎えた時、戸手高校の指導者がこの回は2(失)点までなら良いと声をかけるナイスアドバイスでした!!☆☆♬
しかし結局は4点取られたのが、痛かったですね!!(大汗)
それでも初回の表は戸手高校の1番・背番号は8の先発ピッチャーのクラモト選手がフォアボールを選ぶナイスウエッティングでした!!☆☆♬
さらに2番の時に盗塁を仕掛けると、エラーを誘って一塁ランナーのクラモト走者が三塁に到達するナイスランニングでした!!☆☆♬
3回の攻撃でも初回の2番OR3番から6,7連続三振を喫しながらも、ワンアウトから連打を放って、送りバントも決めるナイスアタックでした!!☆☆♬
で、戸手高校のランナーが連打から二,三塁の時、戸手高校の二塁ランナーもツーアウトだからこそバッターが内野ゴロでホームを陥れているのに、私だけはワンアウトから三遊間の内野ゴロと勘違いして拍手を送ってしまったのは、結局は相手ビイキになるので、私個人としての反省点ですね!!(厳→喝)
それでも2回の守備ではノーアウト一塁から盈進高校の2番が2打席連続で送りバントの構えばかりしている中、1,2個ストライクを奪う大きいピッチングでした!!☆☆♬
それなのに、1,2回は戸手高校の先発ピッチャーが本日の盈進高校の2番には2打席連続でノーアウト一塁から送りバントの構えばかりで、フォアボールは本当にもったいなかったですね!!(汗→厳)
それでも2回のノーアウト一,二塁から3番が盈進高校のダブルランナーを進めようと送りバントを繰り出すと、ファーストキャンバスのファールゾーンに小フライが飛んで、バッターが三振した時にアウトを奪うための内野手が飛びついては、打球を捕り上げるナイスフィールディングでした!!☆☆♬
戸手高校の3回と6回の守備では9番・盈進高校の先発ピッチャーの見逃し三振も含む三者凡退と大きいピッチングでした!!☆☆♬
5回の守備でもこの試合唯一となる内野ゴロでダブルプレーを奪い取るナイスフィールディングでした!!☆☆♬
お互いにピッチャーの牽制悪送球もありましたが、7回の攻撃では戸手高校の2人目の一塁ランナーが誘い込むナイスアタックでした!!☆☆♬
戸手高校の盈進戦は私が戸手グラウンドで観た試合が2試合連続で8点差により無失点コールドされたほどとっても残念でしたが、実際には10時プレーボールの戸手高校の試合を、今回は会社の先輩への速報も兼ねながら観て拍手も送ってと充実感があります!!
盈進高校の投手陣から戸手打線は2ケタ奪三振を喫して、盗塁も決められ放題でしたが、これからも戸手高校。
岡山県の会社の先輩と共に、山陽地域の中国地区から応援したいです
私は引き続き戸手高校。岡山県から応援したいです
本日の戸手グラウンドの試合では、府中東の一塁ランナーも盗塁は決め放題で、府中高校の一塁ランナーも盗塁を良く決める充実した気分を味わえた私の誕生日となりました!!☆☆♬
だからこそ戸手高校の皆様は今年の秋の大会の敗者復活戦に向けて、勝利を目指して頑張って下さい
もちろん府中高校にも今年の秋の大会の敗者復活戦でも勝利を目指して頑張れと試合後に声を掛けました
一方、盈進高校と府中東には今年の秋の大会の1位校トーナメントの続きとなる第2戦からも勝利を目指して頑張れと、試合後に声を掛けましたから!!♪
武田は勝っても2回戦がどっちにしろ強敵。勝っても負けても全力を尽くせ。
3回戦まで勝てば呉港高校との姉妹校対決。恐れるな。壁を乗り越えろ。乗り越えたものにしかわからない達成感がある。
自分が高校野球を観始めた頃、甲子園の強豪校=広島商でした。
30年以上前、高校野球弱小だった北海道が強豪校を招待して地元校と試合をする企画がありました。
その招待に応えてくれたのが広島商で、
「札幌でトップレベルの野球が観られる」
とワクワクしながら球場に向かったのを憶えてます。
全国屈指の強豪校が弱小地域で更に北の果てまで来て試合をしてくれた事。
本当に感謝してます。
甲子園で強い広島商と北海道勢の試合が観たいです。
今までも、そしてこれからも広島商を北海道から応援してます!
広陵高校、公立パイアに負けずに頑張れ。