■日本航空石川 3-1 金沢
金 沢|000|010|000| = 1
航空石川|100|020|00x| = 3
(金)本川、田畑、米沢 (航)浦久、鞠谷、矢川
※準決勝(5/3)
■星稜 0-1 日本航空石川
航空石川|000|010|000| = 1
星 稜|000|000|000| = 0
(航)鞠谷、矢川、大久保 (星)武内、マーガード
■小松大谷 3-6 金沢
金 沢|402|000|000| = 6
小松大谷|000|201|000| = 3
(金)田畑 (小)南
※準々決勝(5/2)
■星稜 8-0 小松(7)
小松|000|000|0| = 0
星稜|201|032|x| = 8
(小)高木、山口、石浦 (星)佐宗、武内
■金沢 2-1 遊学館
金 沢|000|000|101| = 2
遊学館|000|000|010| = 1
(金)米沢友 (遊)澤崎、山崎
■金沢二水 1-17 小松大谷(5)
小松大谷|344|51| = 17
金沢二水|001|00| = 1
(金)竹島、井上、南 (金)高木、柴田、牧野麟
■日本航空石川 4-3 鵬学園
鵬 学 園 |000|100|002| = 3
航空石川|001|200|10x| = 4
(鵬)- (航)伊藤、鞠谷、矢川
※3回戦(4/30)
金沢龍谷 1-11 金沢(5)
津幡 5-8 日本航空石川
金沢二水 7-0 小松明峰(7)
小松商 4-8 小松
※3回戦(4/29)
遊学館 9-5 大聖寺
金沢泉丘 0-9 鵬学園(7)
※3回戦(4/24)
星稜 2-0 小松工
県立工 2-6 小松大谷
※2回戦(4/24)
小松商 11-1 金沢大学附属(5)
金沢二水 11-8 金沢学院大附
飯田 6-9 津幡
金沢龍谷 5-1 金沢北陵
※2回戦(4/23)
金沢市立工 2-6 遊学館
輪島 2-5 大聖寺
日本航空石川 16-0 七尾東雲・加賀・宝達(5)
金沢伏見 0-11 金沢(5)
金沢錦丘 0-8 金沢泉丘(7)
金沢西 1-9 小松(7)
小松明峰 12-2 野々市明倫
北陸学院 - 鵬学園(鵬学園の不戦勝)
※2回戦(4/17)
星稜 5-4 金沢商
石川高専 1-11 小松大谷(5)
小松工 3-1 門前
大聖寺実 1-14 県立工(5)
※1回戦(4/17)
金沢桜丘 2-3 津幡
金沢泉丘 8-0 能登(7)
金沢錦丘 3-0 鶴来
鹿西 3-13 飯田(5)
※1回戦(4/16)
金沢大附 14-3 翠星(5)
小松商 3-2 七尾
小松市立 2-9 輪島(7)
羽咋 1-11 大聖寺(6)
羽咋工 4-5 金沢学院大附(11)
金沢北陵 11-6 松任
寺井 4-8 金沢龍谷
金沢二水 1-25 穴水(5)
※組み合せは石川県高野連HPをご覧ください。 こちら
■星稜 0-1 日本航空石川
航空石川|000|010|000| = 1
星 稜|000|000|000| = 0
(航)鞠谷、矢川、大久保 (星)武内、マーガード
■小松大谷 3-6 金沢
金 沢|402|000|000| = 6
小松大谷|000|201|000| = 3
(金)田畑 (小)南
※準々決勝(5/2)
■星稜 8-0 小松(7)
小松|000|000|0| = 0
星稜|201|032|x| = 8
(小)高木、山口、石浦 (星)佐宗、武内
■金沢 2-1 遊学館
金 沢|000|000|101| = 2
遊学館|000|000|010| = 1
(金)米沢友 (遊)澤崎、山崎
■金沢二水 1-17 小松大谷(5)
小松大谷|344|51| = 17
金沢二水|001|00| = 1
(金)竹島、井上、南 (金)高木、柴田、牧野麟
■日本航空石川 4-3 鵬学園
鵬 学 園 |000|100|002| = 3
航空石川|001|200|10x| = 4
(鵬)- (航)伊藤、鞠谷、矢川
※3回戦(4/30)
金沢龍谷 1-11 金沢(5)
津幡 5-8 日本航空石川
金沢二水 7-0 小松明峰(7)
小松商 4-8 小松
※3回戦(4/29)
遊学館 9-5 大聖寺
金沢泉丘 0-9 鵬学園(7)
※3回戦(4/24)
星稜 2-0 小松工
県立工 2-6 小松大谷
※2回戦(4/24)
小松商 11-1 金沢大学附属(5)
金沢二水 11-8 金沢学院大附
飯田 6-9 津幡
金沢龍谷 5-1 金沢北陵
※2回戦(4/23)
金沢市立工 2-6 遊学館
輪島 2-5 大聖寺
日本航空石川 16-0 七尾東雲・加賀・宝達(5)
金沢伏見 0-11 金沢(5)
金沢錦丘 0-8 金沢泉丘(7)
金沢西 1-9 小松(7)
小松明峰 12-2 野々市明倫
北陸学院 - 鵬学園(鵬学園の不戦勝)
※2回戦(4/17)
星稜 5-4 金沢商
石川高専 1-11 小松大谷(5)
小松工 3-1 門前
大聖寺実 1-14 県立工(5)
※1回戦(4/17)
金沢桜丘 2-3 津幡
金沢泉丘 8-0 能登(7)
金沢錦丘 3-0 鶴来
鹿西 3-13 飯田(5)
※1回戦(4/16)
金沢大附 14-3 翠星(5)
小松商 3-2 七尾
小松市立 2-9 輪島(7)
羽咋 1-11 大聖寺(6)
羽咋工 4-5 金沢学院大附(11)
金沢北陵 11-6 松任
寺井 4-8 金沢龍谷
金沢二水 1-25 穴水(5)
※組み合せは石川県高野連HPをご覧ください。 こちら
コメント
コメントがありません。
日本航空石川の皆様は今春の石川大会の優勝も今春の北信越地区大会も1位通過誠におめでとうございます!!☆☆♬
甲子園に出場した時の先輩チームも、1番最近の記念大会となる春休みに開催された甲子園のデビュー戦では、再び外野席に入場後、日本航空石川の無失点勝利が楽しみになったので、赤のメガホンで拍手を送ったカイがあった試合結果となりました!!☆☆♬
一方、金沢高校の皆様は今春の北信越地区大会に向かって、今でも地区大会における勝利をこれまで通り目指して頑張っていることでしょう
2001年の春休みに開催された甲子園では当時新中2だった私の同級生は、福島県の安積高校とのデビュー戦では、2年と3年のピッチャーが中盤まで白熱した投げ合いを演じたらしくて、終盤は金沢高校の打線が立ち上がりから多投を続けるナックルを狙い打ちで4点を奪い取り、そのまま勝利を遂げるナイスゲームに、今でも金沢ファンであることに間違いないと思います
その同級生は2010年の春休みに開催された甲子園の時期になると、岡山の自宅から姿を消しては、岡山の適当なところで独り暮らししているかどうかもわからず、その時点でケータイにかけても、番号を替えたのか,解約したのか。のどっちからでつながらないなど、いわゆる今でも音信不通ですが、その同級生の双子の兄貴以上に高校野球の話をしたくて今でもウズウズしているのが私の特徴ですね!!
私も金沢高校には2011年は最後の甲子園が春夏連続出場であるように、甲子園への年式が遠ざかるほど夏の甲子園再出場を遂げて欲しくてウズウズする気持ちも年々強くなります!!☆☆♬
だからこそ金沢高校が今春の石川大会で決勝進出を遂げたことは素直にうれしいですし、その同級生も日本のどこかでこのニュースを知っている時は、金沢ファンとして喜びを噛み締めているでしょう
決勝の試合の方は金沢高校が5回ぐらいに追いつくのが精一杯の中、日本航空石川が同点で踏み止まったことを皮切りに2点を勝ち越すナイスショットでした!!☆☆♬
2点を勝ち越してからはお互いに新しい得点を奪い取ることが出来ませんでしたが、裏を返すと3人ぐるみの継投で3-1にまとまる両チームのピッチャーがナイスピッチングでした!!☆☆♬
だから日本航空石川も金沢高校も今春の北信越地区大会に向かって、これまで通り地区大会における勝利を目指して、地区大会における勝利を遂げていきましょう
私も岡山から今春の北信越地区大会でも日本航空石川も金沢高校も応援したいし、開催県までパワーも送りたいです
ガンバレ日本航空石川!!もちろん金沢高校も。めざせ地区大会における勝利☆☆
日本航空石川も金沢高校も今春の北信越地区大会でもお互いに地区大会における勝利を遂げることを楽しみにしています