■作新学院 5-2 佐野日大
作新学院|200|030|000| = 5
佐野日大|000|002|000| = 2
(作)小川、菊池 (佐)松尾、畑、松尾、斎藤
※3位決定戦(5/4)
■栃木工 4-9 青藍泰斗(11)
青藍泰斗|000|110|020|05| = 9
栃 木 工 |001|000|030|00| = 4
(青)黒内、渡邊、相馬、黒内 (栃)赤羽根
※準決勝(5/3)
■栃木工 1-8 作新学院(7)
栃木工|000|001|0| = 1
作新学|000|011|6| = 8
(栃)塚原 (作)横尾
■佐野日大 9-1 青藍泰斗(7)
佐野日大|300|102|3| = 9
青藍泰斗|000|001|0| = 1
(佐)佐久間 (青)村上
※準々決勝(5/1)
■文星芸大附 0-3 栃木工
文星芸大附|000|000|000| = 0
栃 木 工|010|020|00x| = 3
(文)入江、松枝 (工)赤羽根
■作新学院 3-0 小山
作新|020|001|000| = 3
小山|000|000|000| = 0
(作)横尾 (小)大澤
■佐野日大 10-0 白鷗大足利(5)
白鷗足利|000|00| = 0
佐野日大|521|2x| = 10
(白)齋藤 (佐)上杉
■青藍泰斗 4-1 宇都宮南
青藍泰斗|100|020|001| = 4
宇都宮南|000|100|000| = 1
(青)長嶋、相馬 (宇)石崎
※2回戦(4/29)
那須清峰 0-11 白鷗大足利(5)
佐野日大 3-2 國學院栃木
青藍泰斗 9-2 真岡工(8)
烏山 6-7 宇都宮南(10)
※2回戦(4/28)
文星芸大附 8-0 大田原(7)
宇短大附 2-6 栃木工
作新学院 15-1 宇都宮北(5)
小山 6-2 足利大附
※1回戦(4/24)
栃木商 4-14 國學院栃木(7)
佐野日大 11-2 真岡(7)
白鷗大足利 1-0 宇都宮商(11)
黒羽 1-17 宇都宮南(5)
宇都宮工 8-9 青藍泰斗
足利 4-6 那須清峰
矢板東 1-6 真岡工
足利南 0-7 烏山(7)
※1回戦(4/23)
文星芸大附 9-1 足利工(7)
宇短大附 9-0 今市(8)
栃木工 3-2 茂木
作新学院 8-0 矢板中央(7)
幸福学園 3-9 宇都宮北
足利大附 7-4 高根沢
栃木 5-7 小山
大田原 2-1 石橋
※地区大会(4/16)
幸福学園 7-0 壬生・佐野東・足利清風
小山南 4-7 烏山
佐野松桜 4-6 矢板東
足利工 7-0 鹿沼南
那須清峰 7-3 黒磯南
※地区大会(4/10)
鹿沼商工 6-7 今市
佐野日大 14-6 鹿沼東
真岡工 19-6 真岡北陵
小山西 10-11 大田原
黒羽 9-0 益子芳星・小山北桜・那須・さくら清修
足利南 5-0 今市工
石橋 10-3 鹿沼
小山高専 2-12 栃木
上三川 2-9 矢板中央
栃木商 - 宇都宮白楊(栃木商の不戦勝)
※地区大会(4/9)
宇短大附 11-0 栃木農
栃木工 8-1 宇都宮東
那須拓陽 2-10 足利
宇都宮北 11-0 黒磯
小山 7-3 宇都宮
真岡 7-0 宇都宮清陵
宇都宮商 5-1 矢板
足利大附 8-1 栃木翔南
宇都宮工 8-6 佐野
※組み合せは栃木県高野連HPをご覧ください。 こちら
■栃木工 1-8 作新学院(7)
栃木工|000|001|0| = 1
作新学|000|011|6| = 8
(栃)塚原 (作)横尾
■佐野日大 9-1 青藍泰斗(7)
佐野日大|300|102|3| = 9
青藍泰斗|000|001|0| = 1
(佐)佐久間 (青)村上
※準々決勝(5/1)
■文星芸大附 0-3 栃木工
文星芸大附|000|000|000| = 0
栃 木 工|010|020|00x| = 3
(文)入江、松枝 (工)赤羽根
■作新学院 3-0 小山
作新|020|001|000| = 3
小山|000|000|000| = 0
(作)横尾 (小)大澤
■佐野日大 10-0 白鷗大足利(5)
白鷗足利|000|00| = 0
佐野日大|521|2x| = 10
(白)齋藤 (佐)上杉
■青藍泰斗 4-1 宇都宮南
青藍泰斗|100|020|001| = 4
宇都宮南|000|100|000| = 1
(青)長嶋、相馬 (宇)石崎
※2回戦(4/29)
那須清峰 0-11 白鷗大足利(5)
佐野日大 3-2 國學院栃木
青藍泰斗 9-2 真岡工(8)
烏山 6-7 宇都宮南(10)
※2回戦(4/28)
文星芸大附 8-0 大田原(7)
宇短大附 2-6 栃木工
作新学院 15-1 宇都宮北(5)
小山 6-2 足利大附
※1回戦(4/24)
栃木商 4-14 國學院栃木(7)
佐野日大 11-2 真岡(7)
白鷗大足利 1-0 宇都宮商(11)
黒羽 1-17 宇都宮南(5)
宇都宮工 8-9 青藍泰斗
足利 4-6 那須清峰
矢板東 1-6 真岡工
足利南 0-7 烏山(7)
※1回戦(4/23)
文星芸大附 9-1 足利工(7)
宇短大附 9-0 今市(8)
栃木工 3-2 茂木
作新学院 8-0 矢板中央(7)
幸福学園 3-9 宇都宮北
足利大附 7-4 高根沢
栃木 5-7 小山
大田原 2-1 石橋
※地区大会(4/16)
幸福学園 7-0 壬生・佐野東・足利清風
小山南 4-7 烏山
佐野松桜 4-6 矢板東
足利工 7-0 鹿沼南
那須清峰 7-3 黒磯南
※地区大会(4/10)
鹿沼商工 6-7 今市
佐野日大 14-6 鹿沼東
真岡工 19-6 真岡北陵
小山西 10-11 大田原
黒羽 9-0 益子芳星・小山北桜・那須・さくら清修
足利南 5-0 今市工
石橋 10-3 鹿沼
小山高専 2-12 栃木
上三川 2-9 矢板中央
栃木商 - 宇都宮白楊(栃木商の不戦勝)
※地区大会(4/9)
宇短大附 11-0 栃木農
栃木工 8-1 宇都宮東
那須拓陽 2-10 足利
宇都宮北 11-0 黒磯
小山 7-3 宇都宮
真岡 7-0 宇都宮清陵
宇都宮商 5-1 矢板
足利大附 8-1 栃木翔南
宇都宮工 8-6 佐野
※組み合せは栃木県高野連HPをご覧ください。 こちら
コメント
コメントがありません。
翔びます翔びます
輝くときってあるよね
私は栃高の健闘を祈り、試合後は讃えます
監督は宇大OBの小林真人さんですね
宇大、宇都宮南高を甲子園へ導かれた秋元栄さんの出身。やはり栃木の学校だけあります。
でも、指導者になられたのは大したことだと。
ウチ(うんち、笑い)の長男も教頭まで
さあ栃木県立栃高!!!
やくしんです‼️❕
私学に負けないよう進学校でもいける強さを大会で披露してください!
栃高は全く無関係ですが、エールを!
間もなく春季大会が始まります。
球児らが、はつらつたる姿で晴れやかにプレー出来るよう、ご尽力の方を宜しくお願い致します。
力と魂を込めて、ガッツあふれさせよう
89年春の雨の中、行われた近大付との試合。翌日の再試合、
10-10,3-7だったね。
まあ初日は森英靖と仁平馨のHR攻勢で。
金田忠宏が15人中、唯一の2年生だったね。
96年春には夏Vを決めた松山商に快勝!2回戦では鈴木輝久が大会4号を放ったね。
02年春には福岡工大城東にサヨナラ負けも‥
いい試合をするよね。
夏は86年にスクイズ二つと荒川豊の適時打で和歌山桐蔭に3-2と。
日本文理高元監督の大井道夫さんもOB、東京ヤクルトの星知弥投手も。
宇工、明日を見据えてまた挑戦だよ!
青藍泰斗の出身、昔の葛生高。
佐野日大高のある佐野市の先だね
私は栃木が好きで、さいたま市北区に住んでいますが、よく行っていましたよ。
旧今市市(現:日光市)の大沢小学校のあたりへもよく行きました!
共栄大学は自宅から12㎞ほどの距離ですが、埼玉の大学だけあり応援を、熊谷凌選手はファンですね。栃木の高校野球⚾を熱く❕
妻は早苗です、私は大東文化大学の卒、息子もいますが(平成七年生まれ)、上尾南高バド部でした。
栃木県高校野球連盟、頑張ります!
未来への夢を叶えて、(翔びます!×2回)
私からは以上です、夏を斬るだけですから。
👨❤️💋👨須田寿から