■会場 愛知県 岡崎市民球場、刈谷球場
■昨年度 優勝:中京大中京(愛知) 準優勝:県岐阜商(岐阜)
■組み合せ 10月19日(火)
【出場校】
【静岡】 日大三島(静岡1)、聖隷クリストファー(静岡2)、静岡(静岡3)
【愛知】 享栄(愛知1)、至学館(愛知2)、中部大春日丘(愛知3)
【岐阜】 中京(岐阜1)、大垣日大(岐阜2)、岐阜第一(岐阜3)
【三重】 三重(三重1)、津商(三重2)、津田学園(三重3)
※決勝(11/7)
■日大三島(静岡1) 6-3 聖隷クリストファー(静岡2)
聖隷クリ|110|010|000| = 3
日大三島|000|402|00x| = 6
(聖)今久留主、塚原 (日)京井、松永
※準決勝(11/6)
■至学館(愛知2) 8-9 聖隷クリストファー(静岡2)
至学館|040|100|003| = 8
聖隷ク|000|032|004| = 9
(至)伊藤、加藤、山本 (聖)堀内、塚原
■大垣日大(岐阜2) 4-10 日大三島(静岡1)
大垣日大|200|000|200| = 4
日大三島|200|044|00x| = 10
(大)五島、山田、三松 (日)松永
【本塁打】(日)松永(6回満塁)
※準々決勝(11/3)
■中京(岐阜1) 3-4 聖隷クリストファー(静岡2)
聖隷|000|100|003| = 4
中京|002|100|000| = 3
(聖)今久留主、塚原 (中)瀬戸
■三重(三重1) 1-4 至学館(愛知2)
至学館|000|200|020| = 4
三 重|001|000|000| = 1
(至)伊藤、山本、伊藤、山本 (三)上山、谷
※準々決勝(10/31)
■日大三島(静岡1) 5-2 津商(三重2)
津 商|100|000|100| = 2
日大三島|100|020|20x| = 5
(津)古田、坪井、中西 (日)松永
■享栄(愛知1) 2-3 大垣日大(岐阜2)
大垣日大|010|001|100| = 3
享 栄|200|000|000| = 2
(大)五島、山田 (享)藤本
※1回戦(10/31)
■聖隷クリストファー(静岡2) 11-4 津田学園(三重3)
津田学園|011|001|01| = 4
聖隷クリ|100|210|43| = 11
(津)越智、阪本、服部 (聖)弓達、今久留主
【本塁打】(津)神田(3回)
■至学館(愛知2) 5-3 岐阜第一(岐阜3)
至 学 館 |010|002|110| = 5
岐阜第一|300|000|000| = 3
(至)山本、伊藤、加藤 (岐)弘川、後守
※1回戦(10/30)
■大垣日大(岐阜2) 7-2 静岡(静岡3)
大垣日大|001|420|000| = 7
静 岡|100|000|100| = 2
(大)五島、山田 (静)吉田、鈴木、齊藤
【本塁打】(大)西脇(4回)
■津商(三重2) 6-3 中部大春日丘(愛知3)
春日丘|000|020|001| = 3
津 商|000|330|00x| = 6
(春)塩崎、永田、新宅 (津)古田
■日大三島(静岡1) 6-3 聖隷クリストファー(静岡2)
聖隷クリ|110|010|000| = 3
日大三島|000|402|00x| = 6
(聖)今久留主、塚原 (日)京井、松永
※準決勝(11/6)
■至学館(愛知2) 8-9 聖隷クリストファー(静岡2)
至学館|040|100|003| = 8
聖隷ク|000|032|004| = 9
(至)伊藤、加藤、山本 (聖)堀内、塚原
■大垣日大(岐阜2) 4-10 日大三島(静岡1)
大垣日大|200|000|200| = 4
日大三島|200|044|00x| = 10
(大)五島、山田、三松 (日)松永
【本塁打】(日)松永(6回満塁)
※準々決勝(11/3)
■中京(岐阜1) 3-4 聖隷クリストファー(静岡2)
聖隷|000|100|003| = 4
中京|002|100|000| = 3
(聖)今久留主、塚原 (中)瀬戸
■三重(三重1) 1-4 至学館(愛知2)
至学館|000|200|020| = 4
三 重|001|000|000| = 1
(至)伊藤、山本、伊藤、山本 (三)上山、谷
※準々決勝(10/31)
■日大三島(静岡1) 5-2 津商(三重2)
津 商|100|000|100| = 2
日大三島|100|020|20x| = 5
(津)古田、坪井、中西 (日)松永
■享栄(愛知1) 2-3 大垣日大(岐阜2)
大垣日大|010|001|100| = 3
享 栄|200|000|000| = 2
(大)五島、山田 (享)藤本
※1回戦(10/31)
■聖隷クリストファー(静岡2) 11-4 津田学園(三重3)
津田学園|011|001|01| = 4
聖隷クリ|100|210|43| = 11
(津)越智、阪本、服部 (聖)弓達、今久留主
【本塁打】(津)神田(3回)
■至学館(愛知2) 5-3 岐阜第一(岐阜3)
至 学 館 |010|002|110| = 5
岐阜第一|300|000|000| = 3
(至)山本、伊藤、加藤 (岐)弘川、後守
※1回戦(10/30)
■大垣日大(岐阜2) 7-2 静岡(静岡3)
大垣日大|001|420|000| = 7
静 岡|100|000|100| = 2
(大)五島、山田 (静)吉田、鈴木、齊藤
【本塁打】(大)西脇(4回)
■津商(三重2) 6-3 中部大春日丘(愛知3)
春日丘|000|020|001| = 3
津 商|000|330|00x| = 6
(春)塩崎、永田、新宅 (津)古田
コメント
コメントがありません。
阪口慶三氏、77歳の現役監督
竹原高の82歳、迫田穆成監督に次いでおそらく2番目のご高齢監督(言い方に語弊あるか?とは思うが)
やはり私が高校生の頃(昭和49年からの三年間)から監督をされていた前田三夫さんや高嶋仁さん、渡辺元さん(現:元智)は勇退された。
老将・阪口さん率いる大垣日大高、応援します。
日大ということもあって。(一年間弁護士になるために日大法学部にて聴講生を)
30日から愛知県で行われる東海大会、注目したいね。
今秋の東海地区大会の2回戦突破誠におめでとうございます!!☆☆♬
2017年にてセンバツ初出場も甲子園はそれっきりになり続けている至学館が今秋の東海地区大会の2回戦突破は素直にうれしいです!!☆☆♬
今秋の東海地区大会の2回戦はワンアウト二塁から3番の安並選手がライトへのヒットを放つと、二塁ランナーが同点となるホームインを遂げたことが最大のジャンクションでしたね!!☆☆♬
その安並選手は8回も2打席ぶりにライトへのタイムリーを放つナイスショットでした!!☆☆♬
しかし第3打席で見逃し三振はもったいなかったですね!!(厳)
投守も至学館の伊藤選手が初回の裏は三者凡退にするナイスピッチングでした!!☆☆♬
失点も3番のタイムリーだけとナイスピッチングでした!!☆☆♬
さて、今秋の東海地区大会の準決勝の対戦相手は静岡の聖隷クリストファーですね
聖隷クリストファーは今秋の東海地区大会の2回戦では9回の攻防になると、2点差を逆転し、そのまま地区大会における逆転勝利を遂げたチームです
私は至学館の勝利を楽しみにしています
それでも勝者には今秋の東海地区大会の優勝も、神宮初出場初勝利も願いたいです!!
私も期待しています!!♪
今秋の東海地区大会の決勝のことは、5年前の秋の東海地区大会で準優勝を遂げた時の先輩チームと同じように、今秋の東海地区大会の準決勝で、勝利を遂げてからジックリと対策を練ったり話を進めていきましょう
ガンバレ至学館!!めざせ地区大会における勝利☆☆
至学館が今秋の東海地区大会で決勝進出を遂げることを楽しみにしています