■会場 新潟県
■昨年度 優勝:日本航空石川(石川) 準優勝:星稜(石川)
■組み合せ 10月5日
【出場校】
【新潟】 日本文理(新潟1)、新潟南(新潟2)、関根学園(新潟3)、帝京長岡(新潟4)
【長野】 上田西(長野1)、松本第一(長野2)、東海大諏訪(長野3)
【富山】 富山第一(富山1)、高岡商(富山2)、高岡第一(富山3)
【石川】 星稜(石川1)、遊学館(石川2)、小松商(石川3)
【福井】 工大福井(福井1)、金津(福井2)、啓新(福井3)
■試合日程
■【第5日-10月23日-】(決勝・再試合)
■啓新(福井3) 4-7 星稜(石川1)
星稜|000|030|400| = 7
啓新|010|020|001| = 4
(星)寺沢、荻原 (啓)倉橋、浦松
■【第4日-10月22日-】(決勝)
■啓新(福井3) 2-2 星稜(石川1) 延長15回
啓新|000|000|020|000|000| = 2
星稜|010|100|000|000|000| = 2
(啓)安積、浦松 (星)奥川
■【第3日-10月21日-】(準決勝)
■啓新(福井3) 4-3 上田西(長野1)
上西|001|002|000| = 3
啓新|000|000|40x| = 4
(上)阿部、山口、石坂、宮尾 (啓)安積、浦松
■星稜(石川1) 4-0 東海大諏訪(長野3)
星稜|002|000|110| = 4
東海|000|000|000| = 0
(星)奥川 (東)横田
【本塁打】(星)内山
■【第2日-10月14日-】(準々決勝)
■星稜(石川1) 11-0 松本第一(長野2) 5回コ
松一|000|00| = 0
星稜|511|4x| = 11
(松)河野拓、平谷 (星)奥川
【本塁打】(星)有松
■日本文理(新潟1) 1-2x 東海大諏訪(長野3)
日本文理|001|000|000| = 1
東海諏訪|000|000|101| = 2
(日)南、池田、安城 (東)横田
■工大福井(福井1) 1-8 上田西(長野1) 7回コ
工大福|010|000|0| = 1
上田西|020|060|x| = 8
(福)高木、垣外中 (上)阿部
【本塁打】(福)藤井 (上)小林遊
■啓新(福井3) 3-2 遊学館(石川2)
遊学|010|001|000| = 2
啓新|100|010|10x| = 3
(遊)布施、岡田、高田 (啓)安積、浦松
■【第1日-10月13日-】(1回戦)
■関根学園(新潟3) 0-9 星稜(石川1) 7回コ
星稜|040|500|0| = 9
関根|000|000|0| = 0
(星)奥川、荻原、寺西 (関)碓井
■松本第一(長野2) 6-0 金津(福井2)
松本|101|001|300| = 6
金津|000|000|000| = 0
(松)平谷 (金)石丸
■富山第一(富山1) 2-6 啓新(福井3)
啓新|000|004|200| = 6
富山|200|000|000| = 2
(啓)安積、浦松 (富)浜田、芝田、竹村
■上田西(長野1) 9-0 帝京長岡(新潟4) 7回コ
帝京長|000|000|0| = 0
上田西|005|022|x| = 9
(帝)塚田 (上)阿部、山口、石坂、宮尾
■小松商(石川3) 0-10 日本文理(新潟1) 5回コ
小松商|000|00| = 0
日本文|030|25| = 10
(小)北、塚本 (日)南
■遊学館(石川2) 8-1 新潟南(新潟2) 7回コ
新潟南|001|000|0| = 1
遊学館|011|600|x| = 8
(新)星野、伊藤 (遊)岡田、布施
【本塁打】(遊)佐藤
■工大福井(福井1) 8-2 高岡第一(富山3)
工大福井|011|210|003| = 8
高岡第一|001|010|000| = 2
(工)高木、垣外中 (高)木村、佐伯、田中、酒井
【本塁打】(工)渡口
■東海大諏訪(長野3) 8x-7 高岡商(富山2) 延長10回
高岡商|000|005|200|0| = 7
東海諏|030|000|031|1| = 8
(高)荒井、松代、石黒、堀 (東)横田、清水、有賀
【本塁打】(高)多賀
■【第5日-10月23日-】(決勝・再試合)
■啓新(福井3) 4-7 星稜(石川1)
星稜|000|030|400| = 7
啓新|010|020|001| = 4
(星)寺沢、荻原 (啓)倉橋、浦松
■【第4日-10月22日-】(決勝)
■啓新(福井3) 2-2 星稜(石川1) 延長15回
啓新|000|000|020|000|000| = 2
星稜|010|100|000|000|000| = 2
(啓)安積、浦松 (星)奥川
■【第3日-10月21日-】(準決勝)
■啓新(福井3) 4-3 上田西(長野1)
上西|001|002|000| = 3
啓新|000|000|40x| = 4
(上)阿部、山口、石坂、宮尾 (啓)安積、浦松
■星稜(石川1) 4-0 東海大諏訪(長野3)
星稜|002|000|110| = 4
東海|000|000|000| = 0
(星)奥川 (東)横田
【本塁打】(星)内山
■【第2日-10月14日-】(準々決勝)
■星稜(石川1) 11-0 松本第一(長野2) 5回コ
松一|000|00| = 0
星稜|511|4x| = 11
(松)河野拓、平谷 (星)奥川
【本塁打】(星)有松
■日本文理(新潟1) 1-2x 東海大諏訪(長野3)
日本文理|001|000|000| = 1
東海諏訪|000|000|101| = 2
(日)南、池田、安城 (東)横田
■工大福井(福井1) 1-8 上田西(長野1) 7回コ
工大福|010|000|0| = 1
上田西|020|060|x| = 8
(福)高木、垣外中 (上)阿部
【本塁打】(福)藤井 (上)小林遊
■啓新(福井3) 3-2 遊学館(石川2)
遊学|010|001|000| = 2
啓新|100|010|10x| = 3
(遊)布施、岡田、高田 (啓)安積、浦松
■【第1日-10月13日-】(1回戦)
■関根学園(新潟3) 0-9 星稜(石川1) 7回コ
星稜|040|500|0| = 9
関根|000|000|0| = 0
(星)奥川、荻原、寺西 (関)碓井
■松本第一(長野2) 6-0 金津(福井2)
松本|101|001|300| = 6
金津|000|000|000| = 0
(松)平谷 (金)石丸
■富山第一(富山1) 2-6 啓新(福井3)
啓新|000|004|200| = 6
富山|200|000|000| = 2
(啓)安積、浦松 (富)浜田、芝田、竹村
■上田西(長野1) 9-0 帝京長岡(新潟4) 7回コ
帝京長|000|000|0| = 0
上田西|005|022|x| = 9
(帝)塚田 (上)阿部、山口、石坂、宮尾
■小松商(石川3) 0-10 日本文理(新潟1) 5回コ
小松商|000|00| = 0
日本文|030|25| = 10
(小)北、塚本 (日)南
■遊学館(石川2) 8-1 新潟南(新潟2) 7回コ
新潟南|001|000|0| = 1
遊学館|011|600|x| = 8
(新)星野、伊藤 (遊)岡田、布施
【本塁打】(遊)佐藤
■工大福井(福井1) 8-2 高岡第一(富山3)
工大福井|011|210|003| = 8
高岡第一|001|010|000| = 2
(工)高木、垣外中 (高)木村、佐伯、田中、酒井
【本塁打】(工)渡口
■東海大諏訪(長野3) 8x-7 高岡商(富山2) 延長10回
高岡商|000|005|200|0| = 7
東海諏|030|000|031|1| = 8
(高)荒井、松代、石黒、堀 (東)横田、清水、有賀
【本塁打】(高)多賀
コメント
コメントがありません。
新潟南、いまだに34年前の夏に明徳に逆転勝ちした強さを思い出します。その時の明徳は同年の選抜大会でも福岡大大濠に勝利するなどで、ベスト8へ進出した強さがありました。
夏は更にそれより上位を狙っていた明徳を挫くように新潟南の林君に本塁打が飛び出しましてこれが決勝点になりましたね。
その明徳から勝利を挙げた話の中で、「あの試合は初戦をものにしていたことで、日頃の練習と同じ心境で試合に臨めた」との話が心に残りました(^^)v
投手力が弱きゃ話にならんぞ!!
投手力はいいよ。山田君のような大型の投手がいつでもいるわけでないから。山下さんが話すようなことはあてにせず力で相手へ強くぶつかるだけだよ。高岡商、応援してるから。
北信越大会は今週土曜から始まるのね。新潟で行われるとのことで。私のおばは、あの越路吹雪です。新潟"
ハードオフエコスタジアムも立派な球場ね。
北信越大会を盛り上げられたらいいわ。
高岡商業、残念だな(>_<) 確かに投手が今回は弱いんだな。山田君のような柱はなくとも継投で凌げるような試合が出来ないと勝利の公式という計算は解けないから。課題ははっきりそこだと分かったのは良いことだと思える。
富山勢が〜😫
星稜がやはり抜きん出た強さを持ってるように見えますね。二年生エースの奥川君、女房役の同じく二年生の山瀬君のバッテリーは健在。この二人を中心にもってるように見えます、今の星稜は
頑張って欲しいところです。奥川ー山瀬のバッテリーが切れないようにバックももり立てていかないと。
北信越大会の優勝はもう星稜と思い込んでるので。
金沢市立工業の出身の者です。あの松井秀喜さんと同い年で、確か自分の高校在学中に松井さん擁する星稜と市工がどこかで対戦したような? (うるおぼえかも)
星稜強さを見せつけている感じですね。本当に北陸からのチャンピオンを目指してもらいたいです。まあ松井さんのMVPは輝かしかったですからね。
27年前(1991年)の夏、金沢市立工が苦しめましたね、延長16回の死闘でした。(サウスポーの岸投手が中心でした)
星稜と上田西が見たい!
啓新、悲願の春夏通じて甲子園初出場内定ですね、おめでとうございます!
星稜
啓新やりますね、決勝引き分け再試合とは。星稜は打線が準決勝から湿ってきましたね、奥川選手は奮戦してますが、ここまでにかなり投球しているので、厳しいかな。
延長かぁ〜
星稜おめでとう🎉
今年の秋の大会お疲れ様でした
啓新の今年の秋の大会は福井大会の準決勝はむろん、北信越地区大会の決勝の再試合の結果も残念でしたが、来年の甲子園に関しては確実に初出場切符は舞い込むと断言出来ます
というワケで啓新の皆様は甲子園初出場が絶対となるセンバツ
いわゆる春休みの甲子園に視線をたった今からピンと合わせて、初出場の甲子園でも勝利を目指して頑張って下さい
私も岡山から来年のセンバツでも啓新を応援したいです
ガンバレ啓新!!めざせ甲子園における勝利☆☆
啓新が来年のセンバツで甲子園初出場初勝利を遂げることを楽しみにしています