決勝
■大分 6-11 明豊
大分|100|220|010| = 6
明豊|030|040|13x| = 11
(大)武藤、飯倉、石丸、御手洗、長尾
(明)狭間、岡本、寺迫、大畑、若杉
3位決定戦
■日本文理大付 6-4 津久見
津久見|200|110|000| = 4
日本文|001|004|10x| = 6
10月2日
準決勝
■大分 2-1 日本文理大附
日文|000|000|010| = 1
大分|000|000|20x| = 2
■津久見 3-4x 明豊(10)
津久見|000|012|000|0| = 3
明 豊|100|020|000|1| = 4
9月24日
準々決勝
■日本文理大付 5-2 大分工
大分工|200|000|000| = 2
日本文|220|001|00x| = 5
■津久見 5-2 佐伯鶴城
佐伯鶴|100|001|000| = 2
津久見|000|104|00x| = 5
■大分 8-5 藤蔭
藤蔭|005|000|000| = 5
大分|002|600|00x| = 8
■明豊 7-0 柳ヶ浦(7)
柳ヶ浦|000|000|0| = 0
明 豊|121|201|x| = 7
9月23日
3回戦
中津南 1-7 佐伯鶴城
大分上野丘 1-10 明豊
柳ヶ浦 6-2 大分高専
9月22日
3回戦
大分舞鶴 2-4 大分工
大分 9-1 大分雄城台(7)
藤蔭 10-3 大分豊府(7)
9月19日
3回戦
日本文理大付 10-0 日出総合(5)
津久見 7-1 三重総合
2回戦
柳ヶ浦 6-0 国東
日田林工 2-4 藤蔭
宇佐 2-12 大分高専
大分豊府 4-3 大分国際情報(10)
9月18日
2回戦
佐伯鶴城 2-3 玖珠美山
大分工業 8-6 大分東明
中津東 6-8 大分上野丘
大分商業 2-13 明豊(6)
鶴崎工業 3-8 大分
佐伯豊南 6-12 大分雄城台
9月17日
2回戦
日本文理大附 1-0 杵築
津久見 4-0 情報科学
三重総合 3-2 大分南(10)
日出総合 4-1 大分西
大分舞鶴 9-0 大分東(7)
中津南 4-3 楊志館
9月16日
1回戦
臼杵 2-6 大分上野丘
別府鶴見丘 3-10 藤蔭(8)
竹田 3-10 大分国際情報(8)
国東 5-4 大分鶴崎
大分高専 2-1 日田
9月15日
1回戦
高田 7-8x 杵築
情報科学 7-4 安心院
大分東 7-0 由布(7)
中津北 4-5 楊志館
鶴崎工 6-4 日田三隈宇佐産業双国
別府翔青 0-3 佐伯鶴城
※組み合せは大分県高野連HPをご覧ください。 こちら
準決勝
■大分 2-1 日本文理大附
日文|000|000|010| = 1
大分|000|000|20x| = 2
■津久見 3-4x 明豊(10)
津久見|000|012|000|0| = 3
明 豊|100|020|000|1| = 4
9月24日
準々決勝
■日本文理大付 5-2 大分工
大分工|200|000|000| = 2
日本文|220|001|00x| = 5
■津久見 5-2 佐伯鶴城
佐伯鶴|100|001|000| = 2
津久見|000|104|00x| = 5
■大分 8-5 藤蔭
藤蔭|005|000|000| = 5
大分|002|600|00x| = 8
■明豊 7-0 柳ヶ浦(7)
柳ヶ浦|000|000|0| = 0
明 豊|121|201|x| = 7
9月23日
3回戦
中津南 1-7 佐伯鶴城
大分上野丘 1-10 明豊
柳ヶ浦 6-2 大分高専
9月22日
3回戦
大分舞鶴 2-4 大分工
大分 9-1 大分雄城台(7)
藤蔭 10-3 大分豊府(7)
9月19日
3回戦
日本文理大付 10-0 日出総合(5)
津久見 7-1 三重総合
2回戦
柳ヶ浦 6-0 国東
日田林工 2-4 藤蔭
宇佐 2-12 大分高専
大分豊府 4-3 大分国際情報(10)
9月18日
2回戦
佐伯鶴城 2-3 玖珠美山
大分工業 8-6 大分東明
中津東 6-8 大分上野丘
大分商業 2-13 明豊(6)
鶴崎工業 3-8 大分
佐伯豊南 6-12 大分雄城台
9月17日
2回戦
日本文理大附 1-0 杵築
津久見 4-0 情報科学
三重総合 3-2 大分南(10)
日出総合 4-1 大分西
大分舞鶴 9-0 大分東(7)
中津南 4-3 楊志館
9月16日
1回戦
臼杵 2-6 大分上野丘
別府鶴見丘 3-10 藤蔭(8)
竹田 3-10 大分国際情報(8)
国東 5-4 大分鶴崎
大分高専 2-1 日田
9月15日
1回戦
高田 7-8x 杵築
情報科学 7-4 安心院
大分東 7-0 由布(7)
中津北 4-5 楊志館
鶴崎工 6-4 日田三隈宇佐産業双国
別府翔青 0-3 佐伯鶴城
※組み合せは大分県高野連HPをご覧ください。 こちら
コメント
コメントがありません。
日本文理大付も伊志嶺吉盛監督の指導の下、強くなったのか? なんだかあの人が私学の監督をしているのも似つかわしくないような気がします。あの頭が八重山を物語っていただけに
津久見、こちらは実に川崎憲次郎投手を擁した昭和時代最後の年の大会以来の甲子園を目指します
大分も九州の中では野球があまり強くないだけに悲願の優勝をかけ、深紅の旗を我が故郷へ持ち帰るために、県民として熱い声援を送りたいです。