決勝
■橿原 2-15 天理
橿原|100|0 00|100| = 2
天理|000|1⑩2|20x| = 15
(橿)西川、榊、西川 (天)桂田、川上
10月8日
準決勝
■法隆寺国際 2-4 橿原
法隆|200|000|000| = 2
橿原|021|100|00x| = 4
■天理 10-3 登美ヶ丘(8)
登美|000|001|11| = 3
天理|020|030|32| = 10
10月7日
準々決勝
■智弁学園 4-12 天理(7)
智弁|210|001|0| = 4
天理|021|090|x| = 12
■登美ヶ丘 5-0 高田
登美|001|003|001| = 5
高田|000|000|000| = 0
10月6日
準々決勝
■法隆寺国際 5-1 奈良大付
法隆寺国|000|014|000| = 5
奈良大付|000|100|000| = 1
■橿原 5-1 関西中央
橿原|001|030|100| = 5
関西|000|100|000| = 1
9月24日
3回戦
智弁学園 7-0 西の京(8)
桜井 0-10 天理(5)
五條 1-2 登美ヶ丘
王寺工 3-5 高田
9月23日
3回戦
法隆寺国際 11-2 奈良朱雀
奈良大附 12-2 生駒(5)
奈良北 7-14 橿原(8)
郡山 4-8 関西中央
9月17日
2回戦
畝傍 0-12 登美ヶ丘(7)
王寺工 12-7 奈良情報商
大宇陀 0-6 高田
9月16日
2回戦
桜井 8-3 一条
天理 21-0 西大和学園(5)
五條 9-1 西和清陵(7)
9月15日
2回戦
智辯学園 10-0 奈良(5)
橿原 8-1 御所実(8)
磯城野 2-4 西の京
9月9日
2回戦
高田商業 0-7 奈良大附(8)
法隆寺国際 10-0 香芝(7)
奈良北 14-4 大淀(6)
帝塚山 7-19 奈良朱雀(7)
添上 1-8 郡山(7)
生駒 10-9 大和広陵
平城 0-3 関西中央
9月8日
1回戦
西大和学園 7-3 二階堂・吉野・山辺
西和清陵 13-2 奈良女子大付・高円(5)
9月2日
1回戦
高田商 7-5 橿原学院
奈良高専 4-11 平城(8)
奈良 8-6 高取国際(10)
※組み合せは奈良県高野連HPをご覧ください。 こちら
準々決勝
■智弁学園 4-12 天理(7)
智弁|210|001|0| = 4
天理|021|090|x| = 12
■登美ヶ丘 5-0 高田
登美|001|003|001| = 5
高田|000|000|000| = 0
10月6日
準々決勝
■法隆寺国際 5-1 奈良大付
法隆寺国|000|014|000| = 5
奈良大付|000|100|000| = 1
■橿原 5-1 関西中央
橿原|001|030|100| = 5
関西|000|100|000| = 1
9月24日
3回戦
智弁学園 7-0 西の京(8)
桜井 0-10 天理(5)
五條 1-2 登美ヶ丘
王寺工 3-5 高田
9月23日
3回戦
法隆寺国際 11-2 奈良朱雀
奈良大附 12-2 生駒(5)
奈良北 7-14 橿原(8)
郡山 4-8 関西中央
9月17日
2回戦
畝傍 0-12 登美ヶ丘(7)
王寺工 12-7 奈良情報商
大宇陀 0-6 高田
9月16日
2回戦
桜井 8-3 一条
天理 21-0 西大和学園(5)
五條 9-1 西和清陵(7)
9月15日
2回戦
智辯学園 10-0 奈良(5)
橿原 8-1 御所実(8)
磯城野 2-4 西の京
9月9日
2回戦
高田商業 0-7 奈良大附(8)
法隆寺国際 10-0 香芝(7)
奈良北 14-4 大淀(6)
帝塚山 7-19 奈良朱雀(7)
添上 1-8 郡山(7)
生駒 10-9 大和広陵
平城 0-3 関西中央
9月8日
1回戦
西大和学園 7-3 二階堂・吉野・山辺
西和清陵 13-2 奈良女子大付・高円(5)
9月2日
1回戦
高田商 7-5 橿原学院
奈良高専 4-11 平城(8)
奈良 8-6 高取国際(10)
※組み合せは奈良県高野連HPをご覧ください。 こちら
コメント
コメントがありません。
まずは決勝目指して頑張れ!
法国頑張れ。奈良北イキんなや。
平成28年センバツで高松商との決勝で村上君の一打で優勝を決めたのが思い出されます。あの大会では一試合平均3.6点ということだったそうで。大阪桐蔭のような豪快な破壊力なんかなくとも頂点へいけるのは可能です。あの智辯の優勝を思い出して同じ高校球児に頑張ってもらいたいですね。
智辯学園に勝利、準決勝でも点差をつけて。天理強いですね。
昭和61年夏、天理が優勝時の主将、中村良二監督の自由にさせるという方針が浸透しているようで。
色々と切羽詰まった時やノックをする時はきつくとも、短いアドバイスをしたり、休憩を織りまぜる時は本当にやわらかな物腰だとのこと。
中村さんは以前に、「現在の大和高田クラブの監督が近鉄の打撃コーチをしていた頃、自分を夜通しで付きっきりで指導してくれた恩を心に残し、自分自身も相手に喜ばれる人になりたいと思い指導者の道を歩みたいとなった」と話していました。
さあ天理、そんな良い監督が来たからには頑張りましょうよ!!
♪天理青年 進め君等